技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

「契約」セミナー2025・東京│基礎から秘密保持・共同開発・共同出願契約のポイント

<討論形式の実践的なケーススタディを交えて学ぶ!>
契約の基礎から、秘密保持・共同開発・共同出願契約のポイント

■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)

会場(対面)受講……会場(対面)受講


〇研究開発や知財部の方など法務は専門外だが、契約に携わる/チェックする機会がある方にお勧め。
〇知財契約の基本の「き」から、押さえるべきポイントまで1日で掴める。
〇当日は討論形式のケーススタディを交えながら進行。実践的なスキルが身に付きます!

講師

前田特許事務所 弁理士 大石 憲一 氏

※希望者は講師との名刺交換が可能です。

講師紹介

■ご略歴:
1990年 マツダ株式会社 入社
 知的財産部で、駆動系、車体系、先行技術等の知的財産業務を担当
1998年 国内某特許事務所 入所
 自動車関連分野、生産技術分野、電子部品分野を担当
2008年 技術系ベンチャー企業 入社
 法務分野、知財分野のマネージャーを担当
2010年 前田特許事務所 入所
 中小・ベンチャー企業向けサービス「パートタイム知財部」を提供
 各種セミナー講師を担当
2017年 『知財担当者になったら読むべき本』上梓
2023年 公益社団法人発明協会「奨励功労賞」受賞

■ご専門および得意な分野・研究:
・中小・ベンチャー企業の知財活動支援
・パテントマップを活用した発明発掘業務
・知財関係の契約取引業務

<その他関連セミナー>
特許・知財/契約/ライセンス・法務 一覧はこちら


日時・会場・受講料・お申込みフォーム

●日時:2025年8月26日(火) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

●会場:[東京・大井町]きゅりあん 4階第1特別講習室 →「セミナー会場へのアクセス」

●受講料:
【会場受講】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →


お申込みはこちらから

会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。

●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。
●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)

セミナーポイント

■はじめに:
 近年、新規技術開発を行う際に、企業間や大学との間でアライアンスを組み、早期の商品開発を行うことが多くなっています。このときに、大事になるのが、共同開発契約や秘密保持契約等の「取決め」です。こうした「取決め(契約)」については、法律を専門的に学んでいない開発者等にとって、正直、避けたい業務の一つです。
 そこで、今回は、難しいと思われている「取決め(契約)」について、理系出身の講師が、基礎から討論形式の実践的なケーススタディを交えて、分かりやすく説明いたします。

■受講対象者:
・契約業務にかかわる方、または、今後かかわる可能性がある方
・知的財産関係の契約に興味がある方

■必要な予備知識:
知的財産権等に関する基礎的な知識

■本セミナーで習得できること:
・契約の基礎知識
・知財契約書のチェックポイント
・知財契約交渉のノウハウ
・知財契約交渉の実践的なスキル
など

セミナー内容

1.民法と契約
 1)法律とは
  a)法律の意義
  b)法律の存在理由
  c)法律の種類・序列
 2)民法の考え方
  a)「民法」とは
  b)民法の適用場面(範囲)
  c)民法の適用方法(優先関係)
  d)民法典の体系
  e)民法の三大原則
  f)民法の重要要素(法律行為)
 3)契約とは
  a)契約の定義
  b)契約の成立
  c)契約自由の原則
  d)契約の種類
  e)技術者が関係する契約(技術契約)
  f)契約書
  g)契約書作成時の留意点
  h)契約交渉のテクニック
  i)立場が弱い場合の交渉テクニック

2.秘密保持契約・共同開発契約のポイント・ケーススタディ
 1)秘密保持契約
  a)秘密保持契約とは
  b)秘密保持契約の必要性
  c)秘密保持契約「5つのチェックポイント」
  d)秘密保持契約のケーススタディ
 2)共同開発契約
  a)共同開発契約とは
  b)共同開発契約の必要性
  c)共同開発契約「5つのチェックポイント」
  d)共同開発契約のケーススタディ(討論形式)
 3)共同出願契約
  a)共同出願契約とは
  b)共同出願契約の必要性
  c)共同出願契約「5つのチェックポイント」
  d)共同出願契約のケーススタディ(討論形式)

※ケーススタディでは、大学-企業間の契約を想定し、大学側の立場と企業側の立場それぞれのグループに分かれ契約書のサンプルを実際にチェックして頂きます。
・「企業側の方」は大学から提出された契約書で気になる点と修正案を検討いただきます。
・「大学側の方」はその修正案を予測し対応案を検討いただきます。
・それぞれの案に対して、実際に討論していただきます。

3.契約全体のまとめ


お申込みはこちらから
ページトップへ