……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
〇「プラズマ状態とはいかなるものか?」「真空プラズマと大気圧プラズマの素性の違いと使い分け」「正しく、そして簡単なプラズマの診断方法」に関して基礎から解説!
〇最新の大気圧プラズマの活用法と、「プラズマ処理後の効果確認の手法」について後半部で時間の許す限り紹介します。
講師
株式会社プラズマコンセプト東京 代表取締役/東京大学 大学院理学系研究科地殻化学実験施設 特任研究員 宮原 秀一 氏
講師紹介
■略歴:
2000年
中央大学理工学部応用化学科卒業。
2005年
東京工業大学大学院総合理工学研究科創造エネルギー専攻博士後期課程修了。博士(工学)。
2005~2008年
同大原子炉工学研究所・日本学術振興会特別研究員
2008年
東京工業大学特別研究員
2009年5月
大学院総合理工学研究科特任助教
2016年8月
未来産業技術研究所特任准教授を経て、2018年2月より東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設研究員。
2021年より
宇宙航空研究開発機構(JAXA)客員研究員を兼任。
2008年
プラズマコンセプト東京の立ち上げに主任研究員として参加。
2009年3月
代表取締役CEOに就任。
■専門および得意な分野・研究:
分析化学、プラズマ理工学、高周波工学、分光科学、科学教育学
■本テーマ関連学協会でのご活動:
日本分光学会 企画委員
日本化学会 普及・交流委員
略歴(会社概要の下部):https://www.pc-tokyo.co.jp/corp/
企業ホームページ:http://www.pc-tokyo.co.jp
企業カタログ:https://www.pc-tokyo.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/PCT_pamph.pdf
<その他関連セミナー>
表面・界面技術:コーティング・接着・ぬれ性等 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年8月7日(木) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。
・お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■はじめに
大気圧プラズマは、真空容器が必要なく、まるでカラースプレーを吹きかけるかのようにプラズマ処理を行えるのが特徴である。このため、大気圧プラズマの導入は比較的敷居が低い。その反面、プラズマの基礎知識が無いまま闇雲に実験を進め、十分な成果が上げられない、あるいは、無駄な遠回りをしてようやく成功にたどり着く、といった事例を多く見かける。また、「大気圧プラズマなら楽に何とかなる」という短絡的な思想から、真空プラズマを含めた他の解決手段を全く検討することなく、結局開発自体が頓挫してしまうことも珍しくない。
本講演では、前半部で「プラズマ状態とはいかなるものか?」「真空プラズマと大気圧プラズマの素性の違いと使い分け」「正しく、そして簡単なプラズマの診断方法」に関して基礎から解説する。こうした大気圧プラズマのバックグランドを備えたうえで、最新の大気圧プラズマの活用法と、「プラズマ処理後の効果確認の手法」について後半部で時間の許す限り紹介する。これにより、効率の高い「プラズマ技術の導入」が可能となることを願っている。また、プラズマでの対応が難しい局面において、レーザーを使う事案も増えてきたことから、レーザーに関する基礎知識と応用についても触れる。
■ご講演中のキーワード:
大気圧プラズマ、プラズマ診断、プラズマ温度、撥水、親水、接着性向上、医療・美容応用、殺菌、レーザー
■受講対象者:
プラズマにご興味がある方であれば、予備知識は必要ありません。
■必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
・この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ない。
■本セミナーで習得できること:
プラズマ技術を社内に導入する上での、最低限の基礎知識を習得できる
プラズマに関する、基礎的な考え方、用語、特有の物理科学現象を理解できるようになり、プラズマに関する研究/開発/企画に自信をもって携われるようになる
プラズマの研究/実応用時に生じるトラブルに対して、プラズマ診断という手法を用い、その原因を探れるようになる
大気圧プラズマに関する最近の動向について理解が深まり、課題解決や新規事業開発の助けになる
■受講された方の声(一例):
・非常に丁寧にご説明頂いたので分かりやすかったです。
・プラズマと電源の関係が思ったよりも深く、やってみないと分からない部分が多いんだというのが分かり良かったです。
・事前質問にもしっかりと答えていただけたので助かりました。
・プラズマの医療・美容応用の現状を知るために参加させていただきました。ありがとうございました。
・大気圧プラズマの基礎知識習得のために参加しました。分かりやすく丁寧な説明で良かったです。
・貴重なセミナーを開催していただき有難うございました。
・大気圧プラズマの基本的な理解と産業利用の情報収集のために参加させていただきました。
マルチガスを使った大気圧プラズマ処理装置のお話は非常に興味深かったです。
・大気圧プラズマの基礎学習の為に参加させていただきました。プラズマの種類と発生機序のお話が特に印象に残りました。
・排熱利用の参考になるかと思い、参加させていただきました。
大気圧プラズマの基本からしっかりと学ぶことができ良かったです。
などなど……ご好評の声を多数頂いております!
セミナー内容
1. プラズマを理解する
1-1 自然界/人工のプラズマ
1-2 プラズマの種類と性質
1-3 プラズマの発生方法
2. 大気圧プラズマ
2-1 真空(減圧)プラズマと大気圧プラズマの差異
2-2 大気圧プラズマに特有の挙動
2-3 大気圧プラズマ装置の種類と構成
2-4 大気圧プラズマ実験の勘所
2-5 新しい大気圧プラズマのご紹介
3. プラズマ診断
3-1 プラズマ診断とは
3-2 さまざまなプラズマ診断手法
3-3 実践的なプラズマ診断の手順
3-4 プラズマ診断結果の解析法
4. 大気圧プラズマの応用例
4-1 親水化、撥水化、クリーニング、酸化膜除去
4-2 皮膜、不純物除去
4-3 プラズマ処理後の表面状態の分析法、処理状態の維持
4-4 殺菌、医療
4-5 水処理
4-6 化学分析
5. レーザー/レーザー誘起プラズマ
5-1 レーザーの種類・パラメータの理解とレーザー装置の最新の動向
5-2 レーザー誘起プラズマ
5-2 レーザー/レーザー誘起プラズマの応用例
6. まとめ
お申込みはこちらから