……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
・あなたのチームはもっと成果を出せます:では何をすればよいか
・「成果を出すチームが取り入れている日常的な仕掛けとは」
・これまで数多くの製造現場・海外拠点改革を成功させてきた講師が、理論と実践の両面からわかりやすく解説
講師
(株)DCTA 代表取締役社長 畠山 達彦 氏
講師紹介
1989年に三菱化学に入社。同社にてプラスチック製品の開発・技術・生産を手掛けた後、中国および日本国内における自社工場の設立・設計・立ち上げに関わり、製造責任者として数々の現場改革とマネジメントを成功に導いてきました。2014年に独立し、株式会社DCTAを設立。現在は、製造業を中心とした工場改善・経営改革・スマートファクトリー化の推進、IoT/AIの現場導入支援など、幅広いコンサルティングを展開しています。
近年では、環境省・経済産業省と連携したCLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)のメンバーとして、産業系廃プラスチック削減に向けたインドネシアとの国際協力にも参画。日本企業の海外展開における実務的な課題解決と、現場密着型の支援を続けています。
こうした経験の中で、講師が一貫して重視してきたのが「チームづくり」。単なる制度設計ではなく、現場の信頼・協働を引き出し、目標達成に導くチームビルディングの手法は、国内外で高い成果を上げている。本セミナーではそのエッセンスをわかりやすく伝授します。
<その他関連セミナー>
新規事業・マーケティング・ビジネススキル 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年9月24日(水) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
○講師より/本セミナーのポイント
今、多くの日本企業が直面しているのは、「一人ひとりは優秀なのに、チームとして結果が出ない」という現実です。技術革新が進み、業務の複雑性が高まる中で、真に求められているのは“個の力”ではなく“組織力”です。
本セミナーでは、「チームとは何か?」「どうすれば、チームとして高いパフォーマンスを発揮できるのか?」という根本的な問いに対し、これまで数多くの製造現場・海外拠点改革を成功させてきた講師が、理論と実践の両面からわかりやすく解説します。
初めてチームビルディングを学ぶ方でも安心して理解できる構成となっており、明日からすぐに活用できるノウハウを数多く紹介します。また、口頭・記述両方での質問にも応じます。受講者のリアルな悩みに寄り添った、双方向型の学びの場をご提供します。
○主な受講対象者は?
・チームのリーダーや管理職に就いたばかりの方、これからリーダーになる方
・部下との関係性に悩み、より良いチームづくりのヒントを得たい方
・自部門の成果や雰囲気を改善したいと考える中間管理職の方
・組織としてのパフォーマンスが伸び悩んでいると感じている経営者・マネージャー
・チームビルディングを社内研修に取り入れたい人事・教育担当者
○本セミナーで得られる主な知識・情報・ノウハウ
・チームビルディングの基本概念とその必要性
・組織の生産性を向上させるチーム設計の考え方
・メンバー間の信頼関係・心理的安全性の高め方
・モチベーションを持続させる具体的な声掛けや仕組み
・結果を出すためのリーダーシップとファシリテーション技術
・チームの状況に応じた適切な課題設定と役割分担の方法
・多様性(世代差・価値観の違い)を強みに変えるコミュニケーション法
・チームの問題を可視化し、改善へと導くステップと実践事例
セミナー内容
第1章:なぜ今、チームビルディングが必要なのか
1-1 「個の優秀さ」だけでは成果が出ない時代へ
1-2 チームが機能しない本質的な理由とは?
1-3 グループとチームの違い、組織における“つながり”の重要性
第2章:成果を生むチームの条件と構造
2-1 高パフォーマンスチームに共通する5つの要素
2-2 心理的安全性と信頼関係のつくり方
2-3 組織文化・世代間ギャップとどう向き合うか
第3章:チームを機能させるリーダーの役割と実践スキル
3-1 リーダーシップとファシリテーションの違い
3-2 タイプ別メンバーへの関わり方と育て方
3-3 メンバーの「貢献意欲」と“自律性”を引き出す関わり
第4章:現場で導入できるチームビルディング施策とフレームワーク
4-1 信頼を築くミーティング設計・1on1の実践
4-2 チーム状態の「見える化」と改善アクション
4-3 成果を出すチームが取り入れている日常的な仕掛けとは
第5章:チームを変えるために、明日からできる「最初の一歩」
・自部門に合わせたチームビルディングの導入ステップ
・小さな成功を生む「実践→改善→継続」のサイクル
・成功事例と「うまくいかなかった」事例のリアルな比較
<質疑応答>
お申込みはこちらから