技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

通信教育講座(情報機構)|各技術や法規制・統計・品質管理など様々なテーマを開講

通信教育講座(印刷テキスト郵送形式)の一覧

■ 通信教育講座の特徴


・オリジナル教材と一月ごとの演習(講師添削または模範解答解説)によって、効率よく必要な知識を習得することができます!
・会社や自宅、どこでも自分のペースで学習が可能!ネット環境も不要です。
・期間中は講師への質問もできます!
・3ヶ月コース(添削終了まで満4ヶ月)でじっくり内容が理解できます!

 ※一部3ヶ月コース以外の講座もございます。


ご一読をお願いいたします


★ e-ラーニング/LMS講座も要チェック!
⇒動画による学習をお好みの方には、e-ラーニング/LMS講座もお勧めです。

■ これから開講する通信教育講座 (お申込み受付中)

2025年5月開講

開講月
分野共通テーマ
2025年
5月開講
(化管法改正対応)混合物の分類とラベル・ SDS作成入門講座
2025年
5月開講
<初心者・入門者のための>相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック
2025年
5月開講
ケミカルエンジニアリング入門
~マテリアルバランス・エネルギーバランスの考え方からプロセスフロー図作成まで~
2025年
5月開講
初めての多変量解析
2025年
5月開講
初めてのベイズ統計学
開講月
医薬分野テーマ
2025年
5月開講
無菌医薬品GMP-無菌医薬品製造施設の設計・維持管理と工程管理
2025年
5月開講
GMP入門講座<基本的必須事項からGMP省令改正・PIC/S最新情報まで分かる>
2025年
5月開講
GMP監査・自己点検入門
2025年
5月開講
日本語メディカルライティングの基礎
2025年
5月開講
日本語メディカルライティング上級編~ライティングセンスを掴むコツ~
2025年
5月開講
英文メディカルライティング-医薬英文の書き方と要点整理-

■ 現在開講中の通信教育講座

2025年2月開講

開講月
化学分野テーマ
2025年
2月開講
樹脂コンパウンド
~基礎から単軸・二軸押出機の実務上のポイント、トラブル対策、応用事例まで~
2025年
2月開講
化学物質関連法規制の基礎とSDS、ラベル作成
2025年
2月開講
リチウムイオン電池の設計・製造にかかわる実務的な基礎知識の習得
~電気化学・部材および製造工程、試験評価法のポイント~
開講月
医薬分野テーマ
2025年
2月開講
バリデーション入門講座
2025年
2月開講
ゼロから学べるGMP入門
2025年
2月開講
分析法バリデーションの統計解析入門<Excel演習を含む>
2025年
2月開講
日本語メディカルライティングの基礎
2025年
2月開講
日本語メディカルライティング上級編~ライティングセンスを掴むコツ~

■ 過去に開講した通信教育講座 


◎2024年11月開講
・外観目視検査の有効な進め方と留意点
・ケミカルエンジニアリング入門
・混合物の分類とラベル・ SDS作成入門講座
・相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック
・無菌医薬品GMP
・GMP入門講座
・GMP監査・自己点検入門
・日本語メディカルライティングの基礎
・日本語メディカルライティング上級編
・英文メディカルライティング

◎2024年8月開講
・リチウムイオン電池の設計・製造にかかわる実務的な基礎知識の習得
・フッ素化学入門
・化学物質関連法規制の基礎とSDS、ラベル作成
・初めての多変量解析
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング
・ゼロから学べるGMP入門
・分析法バリデーションの統計解析入門
・バリデーション入門講座

◎2024年5月開講
・ぬれと接触角・表面張力・表面自由エネルギー
・混合物の分類とラベル・ SDS作成入門講座
・相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック
・初めての多変量解析
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・日本語メディカルライティング上級編
・英文メディカルライティング
・GMP入門講座
・GMP監査・自己点検入門

◎2024年2月開講
・外観目視検査の有効な進め方と留意点
・ケミカルエンジニアリング入門
・化学物質関連法規制の基礎とSDS、ラベル作成
・初めてのベイズ統計学
・初めての多変量解析
・リチウムイオン電池の設計・製造にかかわる実務的な基礎知識の習得
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・日本語メディカルライティング上級編
・英文メディカルライティング
・ゼロから学べるGMP入門
・分析法バリデーションの統計解析入門
・バリデーション入門講座

◎2023年11月開講
・混合物の分類とラベルSDS作成入門講座
・初めてのベイズ統計学
・初めての多変量解析
・フッ素化学入門
・無菌医薬品GMP
・日本語メディカルライティングの基礎

◎2023年8月開講
・外観目視検査の有効な進め方と留意点
・化学物質関連法規制の基礎とSDS、ラベル作成
・食品包装関連法規制の理解(入門講座)
・リチウムイオン電池の設計・製造にかかわる実務的な基礎知識の習得
 ~電気化学・部材および製造工程、試験評価法のポイント~
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座-導入およびスキルアップ-
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング-医薬英文の書き方と要点整理-
・ゼロから学べるGMP入門
・分析法バリデーションの統計解析入門<Excel演習を含む>

◎2023年5月開講
・クリーンルーム
・混合物の分類とラベル・ SDS作成入門
・相図
・ぬれと接触角・表面張力・表面自由エネルギー
・無菌医薬品GMP
・GMP入門講座
・洗浄バリデーション
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング
・GMP監査・自己点検入門

◎2023年2月開講
・外観目視検査
・化学物質関連法規制の基礎とSDS、ラベル作成
・リチウムイオン電池
・ケミカルエンジニアリング入門
・製造販売後調査と製造販売後臨床試験
・GDP対応のポイントと事例
・ゼロから学べるGMP入門
・バリデーション入門講座
・エンドトキシン試験法入門講座
・分析法バリデーションの統計解析入門
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング

◎2022年11月開講
・混合物の分類とラベル・ SDS作成入門
・相図
・樹脂コンパウンド
・無菌医薬品GMP
・GMP入門講座
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・製薬用水管理のポイント
・GMP監査・自己点検入門

◎2022年8月開講
・化学物質関連法規制の基礎とSDS、ラベル作成
・ぬれと接触角・表面張力・表面自由エネルギー
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング
・製造販売後調査と製造販売後臨床試験
・GDP対応のポイントと事例
・わかりやすい医療機器薬事入門
・ゼロから学べるGMP入門
・分析法バリデーションの統計解析入門

◎2022年5月開講
・外観目視検査
・混合物の分類とラベル・ SDS作成入門
・相図
・クリーンルーム
・FT-IR
・ケミカルエンジニアリング入門
・GMP入門講座
・PIC/S GMP
・洗浄バリデーション
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング
・製薬用水管理のポイント
・GMP監査・自己点検入門

◎2022年2月開講
・化学物質関連法規制
・基礎から学ぶ結晶粒子群の品質制御と晶析プロセスの改善
・樹脂コンパウンド
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング
・バリデーション入門講座
・製造販売後調査と製造販売後臨床試験
・エンドトキシン試験法入門講座
・わかりやすい医療機器薬事入門
・ゼロから学べるGMP入門
・分析法バリデーションの統計解析入門

◎2021年11月開講
・混合物の分類とラベル・ SDS作成入門
・相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック
・ぬれと接触角・表面張力・表面自由エネルギー
・接着解析の基礎と分析技術
・無菌医薬品GMP
・GMP入門講座
・事例を交えた洗浄バリデーションの全知識
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング
・製薬用水管理のポイント
・GMP監査・自己点検入門

◎2021年8月開講
・外観目視検査
・プライバシー・マネジメント入門
・知財戦略の立案・策定方法と実務上の留意点
・化学物質関連法規制
・ケミカルエンジニアリング入門
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティング
・製造販売後調査と製造販売後臨床試験
・分析法バリデーション
・エンドトキシン試験法入門講座
・ゼロから学べるGMP入門
・バリデーション入門講座
・わかりやすい医療機器薬事入門

◎2021年5月開講
・無菌医薬品GMP
・GMP入門講座
・PIC/S GMP
・洗浄バリデーション
・混合物の分類とラベル・ SDS
・相図
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティング
・英文メディカルライティング
・製薬用水管理のポイント

◎2021年2月開講
・外観目視検査の有効な進め方と留意点
・混合物の分類とラベル・ SDS
・接着分析の基礎とすすめ方
・樹脂コンパウンド
・バリデーション入門講座
・製造販売後調査と製造販売後臨床試験
・GDP対応のポイントと事例
・わかりやすい医療機器薬事入門
・ゼロから学べるGMP入門
・GMP監査員及び自己点検員の養成講座
・日本語メディカルライティングの基礎
・英文メディカルライティング
・分析法バリデーションの統計解析入門