……会場(対面)受講
産業廃棄物の有効利用・再資源化、有価物回収等について関心をお持ちの方に!
講師
奈良工業高等専門学校 物質化学工学科 嘱託教授 博士(工学)中村 秀美 氏
講師紹介
[ ご経歴 ]
1987年3月
大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程化学系専攻化学工学分野修了
1987年4月~1996年5月
大阪府立大学工学部化学工学科助手
1996年1月
博士(工学) 大阪府立大学
1996年6月~2007年9月
大阪府立大学工学部化学工学科講師
1999年12月~2000年10月
オーストラリア ロイヤルメルボルン工科大学客員研究員
2007年10月~2009年3月
大阪府立大学大学院工学研究科物質・化学系専攻化学工学分野准教授
2009年4月~2025年3月
奈良工業高等専門学校物質化学工学科教授
2025年4月~
奈良工業高等専門学校名誉教授・物質化学工学科嘱託教授
[ 専門分野 ]
分離工学,環境化学工学
[ 本テーマ関連学協会での活動 ]
・化学工学会 分離プロセス部会 吸着・イオン交換分科会 代表
・化学工学会 分離プロセス部会 副部会長
・日本吸着学会 評議員
・分離技術会 運営委員・関西地区幹事
<その他関連セミナー>
環境対応・リサイクル・CO2削減等 一覧はこちら
日時・会場・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年7月25日(金) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。
●会場:[東京・大井町]きゅりあん 5階第1講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料:
【会場受講】:1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。
●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)
セミナーポイント
■本セミナーのポイント
「吸着・イオン交換」を利用した高度分離技術は環境問題、資源の有効利用、人類の生命維持のための研究へと広がっており、様々な有価物を選択分離して、資源化するための最も期待される技術です。このセミナーでは、特に都市鉱山といわれる金属廃棄物から吸着技術を用いてどのように有価金属を分離回収するのか、半導体等のめっき廃液やスラッジからの回収事例を中心に社会実装を目指した事例まで紹介します。
■主な受講対象者
半導体、表面処理、化学品、エネルギー、重工業等の分野の企業の方々のうち
・産業廃棄物の有効利用・再資源化
・産業廃棄物からの有価物回収技術
・都市鉱山からの有価金属回収
について関心・課題をお持ちの方
・これに関して、共同研究パートナーをお探しの方
■本セミナーで得られる主な知識・情報・受講のメリット
・吸着技術を利用した産業廃棄物からの有価物回収技術
について理解できる
・共同研究のきっかけになる
セミナー内容
1. イオン交換樹脂/キレート樹脂の概要
2. ボンデスラッジからのリンの分離回収
3. 廃バッテリーからのコバルト回収
4. 研磨スラッジからのニッケルおよびスズの分離回収
5. ニッケルめっき廃液およびスラッジからのニッケル回収
5.1 銅-ニッケルスラッジからのニッケル回収
5.2 無電解ニッケルめっき廃液からのニッケル回収
5.3 亜鉛-ニッケル合金めっき廃液からのニッケル回収
6. 亜鉛めっき排水からの亜鉛分離回収
7. 半導体工程から生じる廃棄物からの有価物回収
7.1 洗浄廃液に含有するフッ化物イオンの除去
7.2 めっきスラッジからのスズおよびニッケルの回収
7.3 スズめっき廃液からのスズ分離回収
8. 金属回収システムの社会実装に向けて
質疑応答
お申込みはこちらから