……会場(対面)受講
化学プラント設計をこれから始める方に向けて、PFDとP&IDの役割や読み方、作図の基本を体系的に学べる入門講座です。
講師
日揮グローバル株式会社 プロセステクノロジー本部 プロセスエンジニアリング部 担当課長 小山 武志 氏
【略歴】
1990年 日揮株式会社入社 技術開発研究所配属 C1部分酸化触媒反応プロセス開発に従事
1994年 システム技術部異動 ピンチテクノロジーによる熱回収系最適化,省エネ診断従事
2000年 リファイナリ―プロセス部異動 主に国内石油精製、石油化学プラントの改造案件に従事
現在、熱交換器および蒸留塔設計の社内エキスパートとして従事
【専門】
・化学工学
【本テーマ関連学協会での活動】
・化学工学会「P&IDの作り方」講座 講師
・蒸留フォーラム講師(2013, 2015, 2018, 2020, 2024年)
<その他関連セミナー>
化学工学(分離・反応プロセス等) 一覧はこちら
日時・会場・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年11月21日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●会場:[東京・大井町]きゅりあん 5階第1講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料:
【会場受講】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。
●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)
セミナーポイント
■はじめに
この講座は、これからプラント設計を始める方を対象に、化学プラントの基本的な図面であるPFD(Process Flow Diagram)とP&ID(Piping and Instrumentation Diagram)の読み方・作り方の基礎について説明いたします。参加者は、PFDの構成要素や記号の意味を理解し、演習を通じて、PFDの作図方法を学びます。また、PFDとP&IDの関連性や違いを明確にし、P&IDの読み方・作図方法についても基礎から学びます。これにより、参加者はプラント設計におけるPFDとP&IDについての基礎知識を深めることができます。
■想定される主な受講対象者
・気体/液体を扱う化学プラント(連続装置)設計に従事している方
・化学プラントのPFDおよびP&IDを読みたい、あるいは作成したい方
■必要な予備知識
・連続プロセス装置の物質収支、熱収支計算方法を知っている方、経験されている方
・主要機器動作原理(気液分離ドラム、熱交換器、ポンプなど)の基礎知識のある方
■本セミナーに参加して修得できること
・PFDの基本的な読み方と作図方法
・PFDとP&IDの関連性と違いの理解
・P&IDの基本的な読み方と作図方法
セミナー内容
1. はじめに
PFDとP&IDの違いと役割
2. PFDの基礎
2-1 PFDとは(目的、構成要素)
2-2 主な記号と表記方法(機器、制御、物質収支・熱収支)
2-3 PFD例の読み方
2-4 PFD作成演習
3. P&IDの基礎
3-1 P&IDとは(詳細設計、運転、保守における役割)
3-2 P&ID作成の基本ルール
3-3 主な記号(シンボル)と表記方法(配管・バルブ関係、機器関係、計装関係)
3-4 P&ID作成演習
4. その他 P&IDに取り込むべき項目、関連図書類
4-1 試料採取点(サンプリングポイント)
4-2 安全設計(安全弁、インターロック、緊急遮断など)の確認ポイント
4-3 スタートアップ、シャットダウン、メインテナンスに関わる項目
4-4 P&ID関連図書(ユーティリティフロー系統図、材料選定図)
お申込みはこちらから
セミナーコード:AC2511A2