……会場(対面)受講
DRBFM トヨタA級認定講師が、未然防止に活かせる、なぜなぜの極意を解説!!
講師
Nakadeメソッド研究所 代表
トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート
中出 義幸 氏
■ご略歴
パナソニック(株)にて車載電装品の開発を26年間担当。
複雑な構造設計及び回路設計技術の習得とハンドル周辺の
操作スイッチ、キーレス等の製品開発とマネジメントに従事。
・2013年 トヨタ自動車(株)DRBFM A級エキスパート認定
・2014年 社長賞受賞
・2015年 パナソニック退社、独立。
・2018年 Nakadeメソッド研究所 設立
■ご専門および得意な分野・研究
①車載電装品開発力、公差設計力
特許出願143件、登録件数国内67件、海外登録件数29件
②事業化推進力
コンセプト提案力を有し、キーレス、エアコンパネルスイッチ、
ハンドル周辺操作ユニットの製品開発と事業化経験を持つ
③創造的品質問題未然防止手法
独自に「Nakadeメゾット」を考案
A級エキスパート認定を世界で10人目に取得、B級9名を認定指導
社員研修所他で、延べ100回、約2,600人に講義実践
<その他関連セミナー>
品質管理・品質保証 一覧はこちら
日時・会場・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年11月12日(水) 10:00-17:00 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●会場:[東京・大井町]きゅりあん 4階第1特別講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料:
【会場受講】:1名55,000円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき44,000円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。
●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)
セミナーポイント
★本講座では受講者の皆様に5人一組程度で対面式のグループワークを行っていただきます
※本講座は講師のご意向により、
同業の方・コンサルタント/教育関係の方、自動車メーカーの方はご受講をお断りいたします。
また、ご所属の確認できない方につきましても受講をお断りする場合がございます。
予めご了承をお願いいたします
※定員到達いたしましたらお申し込みは締め切ります。受講を希望される方はお早めにお申し込みください。
※定員が少人数のため、1社3名以上のお申し込みは原則お受けできません。あらかじめご了承ください。
■はじめに
問題発⽣時、その原因を⾒つける⼿法として有効とされるのが、※ロジックを⾒える化する⼿法の「なぜなぜ分析」です。上司から教わって取り組んだことがある人は少なくないと思います。ところが実際にやってみると、⾔葉遊びになって的を射た展開ができない、また、堂々巡りで満足のいかない原因と対策に陥ってしまうことはありませんか︖
その原因は、正しく推進する明確な教科書がないことに起因しています。どの模範例を⾒ても中途半端で、実践してみると右往左往してしまうものばかりです。裏を返せばそれくらい、なぜなぜ分析は難しい⼿法だと⾔えます。
なぜ右往左往するのか、本講座では、トヨタ式なぜなぜの課題を明確にして、その解をみつけるべく、A級講師と⼀緒に、「1クッション置く究極の⼿順」を体感しながら、即実践できる「なぜなぜの極意」を伝授します。
また、品質問題未然防止法FMEA/DRBFM に繋げるエッセンスもお伝えいたします。
※ロジックとは、論理的な思考プロセスを指し、複雑な問題を分析し、客観的な事実に基づいて体系的に考え、⼀貫した結論へと導いていく思考法。
■本セミナーで習得できること
①トヨタ式なぜなぜ分析の基礎知識
②故障、要因、原因、対策/⼿段展開のNakade メソッドの習得
③FMEA/DRBFM との密接な関連の理解
セミナー内容
※今後多少追加、変更させていただく場合がございます。
第⼀章︓はじめに
1-1.なぜなぜの定義
1-2.交通事故から考えるなぜなぜの目的
第⼆章︓なぜなぜ分析とは
2-1.歴史と課題
2-2.事例解説、三現主義
2-3.再発防止へ展開
第三章︓トヨタなぜなぜ分析2つの問題点︕
3-1.事象を正しく定義
3-2.課題その1
①なぜの正しい定義 ②なぜ5回が7回に増加︕
3-3.課題その2
①要因と⼿段 ②対策と⼿段 ③なぜ7回を5回に改善
3-4.機能展開
①DRBFM 未然防止展開法 ②なぜなぜポイント
第四章 なぜなぜ分析
4-1.なぜなぜ分析とは…用語の定義
4-2.なぜなぜ分析の全体課題
4-3.なぜなぜ分析の展開の仕方
第五章︓ケーススタディー
事例1︓A 子さん…転倒、骨折
事例2︓B 子さん…体重増加
事例3︓C 子さん…はんだ不具合、なぜなぜ分析の注意点
事例4︓LED ランプ不灯
第六章︓品質問題未然防⽌法 FMEA/DRBFM へ展開
なぜなぜの出来栄えが、FMEA の完成度を左右する︕
<質疑応答>
お申込みはこちらから
セミナーコード:AC2511Z1