……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
現代の電子回路設計で必要とされるアナログ電子回路技術を初心者向けにわかりやすく解説!
電子システム設計開発において基本となる要諦が理解でき幅広く応用できます
講師
アナログ・デバイセズ株式会社
リージョナルカスタマーソリューショングループ 博士(工学)石井 聡 氏
講師紹介
■ご略歴:
1963年 千葉県生まれ
1985年 第1級無線技術士合格
1986年 東京農工大学電気工学科卒業、同年双葉電子工業株式会社入社、長く電子回路設計業務(高精度アナログ回路、高周波回路など)に従事
1994年 技術士(電気・電子部門)合格
2002年 横浜国立大学大学院博士課程後期(電子情報工学専攻・社会人特別選抜)修了博士(工学)
2009年 アナログ・デバイセズ株式会社入社、現在に至る
2018年 中小企業診断士登録
デジタル回路(FPGAやASIC)からアナログ、高周波回路まで多岐の電子回路の設計開発を経験。また、外部団体主催セミナーの講師を多数務める。
<その他関連セミナー>
電子部品・センサ・エレクトロニクス 一覧はこちら
日時・会場・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年11月20日(木) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●会場:[東京・大井町]きゅりあん 4階第2特別講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料(オンライン・会場同額):
【オンラインまたは会場受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
【オンラインまたは会場受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
オンライン受講お申込みフォーム
会場受講お申込みフォーム
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。
●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)
セミナーポイント
■はじめに:
アナログ電子回路は古くから研究しつくされた感があり、現代では不要とも思われがちなトピックです。しかし、以前として最新の電子回路も「アナログ信号」を基本として動作しています。アナログ、イコール、物理法則だからです。この視点からすれば、忘れられがちなアナログ電子回路は現代でも必須の回路技術だといえます。
このセミナーでは、基本的なオームの法則から説明をはじめ、現代の電子回路設計で必要とされるアナログ電子回路技術を、新人でも未経験者でも理解できるかたちで説明を行います。本セミナーを理解することで、アナログ電子回路のみでなく、現代の電子システム設計開発において基本となる要諦をも理解でき、幅広く応用が可能となります。
■受講対象者:
アナログ回路初心者
新人技術者
工学系大学生、高専生
電気電子系が未経験な(たとえば機械系や化学系)技術者
組み込みマイコンなどソフトウエア技術者
■必要な予備知識:
三角関数
■本セミナーで習得できること:
電子回路で用いられる素子のうごき
電子回路の理論的なうごき
アナログ電子回路に関する基礎知識
現代の電子回路システム設計に必要な基本知識
最適なプリント基板設計に必要な基本知識
セミナー内容
・イントロダクション
・電圧、電流とは
・電流の流れを制限する抵抗とオームの法則
・全ての電子回路は交流で動作する
・コイル(インダクタ)とコンデンサ
・リアクタンスと周波数特性、位相
・ここまでの基礎と現代の電子回路システム
・増幅回路とその回路動作に必要な電源回路
・トランジスタなどの半導体素子の構造と動作
・増幅動作とは
・OPアンプの内部基本回路
・OPアンプ自体の増幅周波数特性
・OPアンプによる増幅
・OPアンプによる増幅を理論的に考える
・OPアンプ回路とそこで使われる電源電圧
・OPアンプの種類と最適活用
・OPアンプで実現できる回路集
・OPアンプ回路を安定に動作させるテクニック
・リニア電源とスイッチング電源
・降圧型スイッチング電源と昇圧型スイッチング電源
・高精度アナログ回路とスイッチング電源との関係
・プリント基板とアナログ電子回路
・性能の良いアナログ電子回路を実現するためのプリント基板設計の基本
・プリント基板設計での現代の電子回路システムとして必要な知識
・その他のアナログ半導体素子の活用方法
<質疑応答>
お申込みはこちらから
オンライン受講お申込みフォーム
会場受講お申込みフォーム