■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
○データ入力/出力段階それぞれにおける具体的な法的留意点から、社内ガイドラインやユーザー向け規約、ソフトウェア開発契約などの実務対応、国内外の関連動向まで。
○生成AI活用において企業が押さえておきたいポイントをコンパクトに解説!
講師
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 野呂 悠登 氏
講師紹介
2015年弁護士登録。日本国弁護士、CIPP/E (Certified Information Privacy Professional Europe) 。2017年~2018年にかけて、個人情報保護委員会事務局の参事官補佐として、国内の法制度の整備及び海外の公的機関との交渉を担当。2021年~2022年にキングス・カレッジ・ロンドンに留学して、知財・情報法LLMを修了。2022年~2023年にSimmons & Simmons法律事務所のロンドンオフィスのDigital Business Teamに所属して、英国企業向けに、EU・英国をはじめとした世界各国のデータ保護法に関するアドバイスの提供をしていた。2023年から国立大学法人東北大学個人情報保護委員会委員を務める。
<その他関連セミナー>
特許・知財/契約/ライセンス・法務 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年4月25日(金) 13:00-15:30 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■はじめに:
ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な普及等により、生成AIを業務に実際に活用する企業が増えています。しかし、生成AIには特有の法的論点が多く、企業が法違反をしてその利活用に支障が生じることのないように、生成AIの利用に関する法的留意点を理解しておく必要があります。
このセミナーでは、生成AIを業務で実際に活用する企業向けに、生成AIの法規制と実務対応を解説します。また、生成AIの社内ガイドライン、ユーザー向け利用規約、ソフトウェア開発契約等の実務対応についても解説します。さらに、近時日本において立法が検討されているAI規制の最新動向のみならず、EU・米国・中国の国際動向も併せて解説する予定です。
■受講対象者:
・生成AIの社内への導入に関する法規制及び実務に関心のある方
・生成AIを活用したサービスの提供に関する法規制及び実務に関心のある方
・生成AIの開発に関する法規制及び実務に関心のある方
■必要な予備知識:
特にありません。
■本セミナーで習得できること:
・生成AIの利用の際の法的問題点
・生成AIの利用の際の社内ガイドライン、ユーザー向け利用規約及びソフトウェア開発契約における実務対応
・生成AIの利用に関する日本・EU・米国・中国の最新動向・国際動向
など
セミナー内容
1.生成AIの基本知識と法的論点
1)生成AIとは
2)生成AIの企業におけるユースケース
3)生成AIを巡る法的論点
2.生成AIの利用における具体的な法的留意点
1)データの入力段階の法的留意点
・個人情報の入力
・著作物の入力
・営業秘密の入力
・秘密保持義務がかかる情報の入力
2)データの出力段階の法的留意点
・個人情報の出力
・既存の著作物と同一・類似の出力
・生成物の著作権
・既存の登録商標・登録意匠と同一・類似の出力
・虚偽の情報の出力
・利用規約上の制限
3.生成AIの実務対応
1)生成AIの社内ガイドライン
2)生成AIサービスのユーザー向け利用規約
3)生成AIのソフトウェア開発契約
4.生成AIの最新動向・国際動向
1)日本
2)EU
3)米国
4)中国
<質疑応答>
お申込みはこちらから