……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
★特許調査の各工程や明細書の作成の各工程のうち、生成AIが支援し易い工程が何であるかと、どのようなプロンプトと入力データを生成AI(ChatGPT Plus)に投げることで、所望の出力データを得られるかについて具体的に学んでゆきます。
講師
弁理士法人磯野国際特許商標事務所 弁理士 綾木 健一郎 氏
講師紹介
早稲田大学理工学部卒業後、17年間に亘ってメーカにて、ビデオテープレコーダの制御ソフトウェア、フィルムスキャナーやデジタルカメラをパソコンに接続するためのデバイスドライバの開発などに携わってきた。その後、知財部で出願支援や特許調査などを担当し、2007年度に弁理士登録。2009年度に特許事務所に入所したのち、特許明細書の作成や、特許調査などを担当。特許明細書の作成を支援するWordアドイン・明細書Lintや、特許出願書類の書誌事項をチェックするWordアドイン・書誌事項Lintなどを作成して公開している。
■専門・得意分野
情報処理技術者 区分:第一種情報処理であり、電気通信主任技術者の資格を有している。電気・通信・ソフトウェアが専門分野である。また、キーボード配列エミュレータ「紅皿」をはじめとする各種フリーソフトウェアをリリースしている。
セミナーポイント
知財では出願前の特許発明などの秘密情報を取り扱うことが多いのですが、生成AIを迂闊に使うと、生成AIに入力したデータを再学習されてしまい、最悪は特許発明の新規性を喪失してしまうおそれがあります。本講座では、知財にて秘密情報を処理する場合など、秘密情報を生成AIにて安全に処理できる方法を学びます。
また生成AIには得手不得手があり、適切な結果が得られやすく支援し易い工程と、未だ適切な結果が得られにくい工程があります。また支援し易い工程であっても、適切なプロンプトで指示しないと、所望の出力データが得られません。本講座では、特許調査の各工程や明細書の作成の各工程のうち、生成AIが支援し易い工程が何であるかと、どのようなプロンプトと入力データを生成AI(ChatGPT Plus)に投げることで、所望の出力データを得られるかについて具体的に学んでゆきます。
<その他関連セミナー>
特許・知財/契約/ライセンス・法務 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年7月25日(金) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■受講対象
特許事務所の弁理士や特許技術者
企業の知財部員
特許調査会社の調査員
■受講後、習得できること
・生成AIに対して明瞭に指示できる適切なプロンプトの書き方を習得できます。
・生成AIをExcelから呼び出す方法を習得できます。
・特許調査のどの工程において、生成AIをどのように活用するとよいかを習得できます。
・特許明細書の作成のどの工程において、生成AIをどのように活用するとよいかを習得できます。
セミナー内容
1.はじめに
1.1.本講座で対象とする生成AI
1.1.1.ChatGPT4o
1.1.2.OpenAI o1-mini
1.1.3.OpenAI o1-preview
1.2.OpenAI社のプランについて
1.3.適切なプロンプトの書き方
1.4.GPTsの作り方と使い方(事例説明あり)
1.5.ChatGPT API
1.5.1.ChatGPT APIの契約について
1.5.2.Excelアドインについて
2.特許調査に対する生成AIの応用
2.1.先行技術調査の支援(プロンプト例あり)
2.1.1.出願前の先行技術調査とは
2.1.2.AIによる検索式
2.1.3.AIによるスクリーニング
2.2.クリアランス調査の支援(プロンプト例あり)
2.2.1.クリアランス調査(侵害予防調査)とは
2.2.2.AIによる検索式
2.2.3.AIによるスクリーニング
2.3.無効資料調査の支援(プロンプト例あり)
2.3.1.無効資料調査とは
2.3.2.AIによる検索式(
2.2.3.AIによるスクリーニング
2.4.IPランドスケープ調査の支援(プロンプト例あり)
2.4.1.IPランドスケープ調査とは
2.4.2.AIによる検索式
2.4.3.AIによる分類付与
3.明細書作成に対する生成AIの応用
3.1.図の説明文から特許図面を生成(プロンプト例あり)
3.1.1.ブロック図の説明文からブロック図を生成
3.1.2.処理手順の説明文からフローチャートを生成
3.1.3.通信手順の説明文からシーケンス図を生成
3.1.4.人物入りの特許図面を生成
3.2.特許図面から図の説明文を生成(プロンプト例あり)
3.2.2フローチャートから処理手順の説明文を生成
3.2.3.シーケンス図から通信手順の説明文を生成
3.3.AIによる明細書のチェック(プロンプト例あり)
3.3.1.図面と明細書の符号チェック
3.3.2.請求の範囲と明細書の整合性チェック
4.Q&A
お申込みはこちらから