……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
○グリーン水素製造技術の中でも、とりわけ注目度の高い“AEMを用いた水電解”のセミナー!
○動作原理や要求特性などの基礎から、アニオン交換膜(AEM)を中心に電極触媒・多孔質輸送層など要素技術の現状と課題、、アニオン伝導性や安定性の向上への取組みなど最先端研究と展望まで。
講師
東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 准教授 田中 学 氏
講師紹介
■ご略歴:
2007年3月 早稲田大学 大学院理工学研究科 応用化学専攻(博士課程) 修了
博士(工学) 早稲田大学 (指導教員 西出 宏之 教授)
2004年4月 - 2007年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2007年4月 - 2008年8月 Cornell University(C. K. Ober研究室) 博士研究員
2008年9月 - 2010年9月 山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 特任助教
2010年10月- 2019年3月 首都大学東京 都市環境学部 分子応用化学科(川上研究室) 助教
(2018年4月- 改組により環境応用化学科)
2016年4月 - 現在 水素エネルギー社会構築推進研究センター (兼任)
2019年4月 - 現在 (現職) 首都大学東京 都市環境学部 環境応用化学科 准教授
(2020年4月- 大学名変更により東京都立大学)
2011年4月 - 2013年3月 理化学研究所 客員研究員
2013年4月 - 2018年9月 早稲田大学 理工学術院 非常勤講師
2018年10月 - 2019年1月 University of California, Berkeley(J. Long研究室) 訪問教授
2019年10月 - 現在 神奈川大学 工学研究所 客員教授
■ご受賞歴(代表的なもの):
平成25年度 高分子学会研究奨励賞 (高分子学会)
平成26年度 Leading Scientist表彰 (首都大学東京)
平成26年度 繊維学会奨励賞 (繊維学会)
平成30年度 FCDIC奨励賞 (燃料電池開発情報センター(FCDIC))
令和3年度 第70回高分子討論会 広報委員会パブリシティ賞 (高分子学会)
<その他関連セミナー>
電池・エネルギー 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年8月27日(水) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき50,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■はじめに:
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、水素エネルギーの利活用が不可欠です。製造時に二酸化炭素の発生を伴わない水素はグリーン水素と呼ばれ、再生可能エネルギー由来の電力を用いた水電解(水の電気分解)により得られます。しかしながら、従来の水電解技術であるアルカリ水電解やプロトン交換膜型水電解は、効率や安全性が低い、あるいは製造コストが高いなどの課題がありました。そこで新しい水素製造技術として世界的に注目を集め、近年、国内外で研究が活発化しているのが、「アニオン交換膜(AEM:Anion Exchange Membrane)を用いた水電解技術」です。2023年6月に改定された水素基本戦略や2025年3月に改定されたNEDOロードマップにおいてもその重要性が示され、将来性が期待される技術です。本講座では、アニオン交換膜型水電解技術の基礎から、アニオン交換膜を中心とする材料部材の現状と課題、今後の展望まで、最先端の研究や講師の研究成果なども交えながら解説します。
■受講対象者:
・高分子電解質膜や水電解に関連する研究・開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験をお持ちの方
・アニオン交換膜型水電解技術の研究開発への参入を検討されている方
・クリーンエネルギーやグリーン水素等に関する最近の動向に興味をお持ちの方
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
■必要な予備知識:
・高校卒業レベルの化学の知識。
・この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
■事前に目を通しておくと、更に理解が深まるウェブサイト(閲覧必須ではありません):
⇒資源エネルギー庁のコラム(水電解に関する初心者向けの解説)
⇒水素エネルギーナビ(水素関連技術の概要)
⇒新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の技術開発ロードマップ
などが有益です。
■本セミナーで習得できること:
・水素エネルギーの基礎と最近の動向
・グリーン水素製造の基礎知識
・アニオン交換膜(AEM)型水電解技術の特徴と近年注目されている理由
・具体的なAEMの設計指針および合成、製膜、評価方法
・AEMおよびAEM型水電解技術に関する最新の研究開発状況
・AEM型水電解技術およびグリーン水素の今後の展望
など
セミナー内容
1.水素エネルギー社会とグリーン水素
1)カーボンニュートラルに向けた水素エネルギーの意義
2)水素エネルギーに関連する技術(燃料電池ほか)
3)水電解技術の必要性
2.水電解技術の基礎
1)水電解の理解を助ける電気化学の基礎
2)水電解技術の種類・構造
3)アルカリ水電解とプロトン交換膜(PEM)型水電解
3.アニオン交換膜(AEM)型水電解
1)作動原理と特徴
2)研究開発の歴史
3)構成部材の要求特性と課題
4.アニオン交換膜(AEM)の基礎
1)分子設計指針
2)製膜、複合化(補強)
3)測定・評価方法
4)化学的安定性と劣化・分解プロセス
5.アニオン交換膜(AEM)の最先端研究
1)アニオン伝導性向上に向けた取り組み
2)化学的安定性向上に向けた取り組み
3)ユニークな研究例
6.アニオン交換膜(AEM)型水電解における電極触媒層
1)電極触媒層の構造と要求特性
2)電極触媒の種類と特性
3)触媒層用アイオノマーの役割
7.アニオン交換膜(AEM)型水電解における多孔質輸送層
1)多孔質輸送層(ガス拡散層)の構造と要求特性
2)セル・スタックにおける物質輸送解析
8.まとめ
1)AEM型水電解技術の将来展望
2)カーボンニュートラルの実現に向けて
<質疑応答>
お申込みはこちらから