……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
★スケールアップ研究後の事業採算性検討の考え方など、スケールアップにおける単純な化学プロセスの話だけでなく、その先まで踏み込んだ内容を解説!
講師
株式会社KRI 環境化学プロセス研究部 主席研究員 阪井 敦 氏
講師紹介
■経歴
1984年3月 京都工芸繊維大学修士課程修了
1984年4月 某中堅化学会社に入社
1999年4月 株式会社KRIに入社
2001年7月 米国プロフェッショナル・エンジニア(PE)資格取得
2005年10月 米国プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル(PMP®)資格取得
2015年12月 上席化学工学技士取得
■専門および得意な分野・研究
化学プロセス、エネルギープロセス開発およびプラント建設
■本テーマ関連学協会での活動
日本プロフェッショナルエンジニア協会(JSPE) 会員
化学工学会 開発型企業連携研究会 幹事
米国プロジェクトマネジメント協会会員
<その他関連セミナー>
化学工学(分離・反応プロセス等) 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年8月26日(火) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■講座のポイント
化学プロセス開発においてスケールアップは非常に重要である。実用化への第一歩であるスケールアップ研究の考え方や事例についてまず解説する。次に、スケールアップ研究が成功し、プラント建設の是非を判断する事業採算性について説明する。
■受講後、習得できること
・プロジェクトマネジメントの概要
・スケールアップの考え方
・事業採算性検討の方法 など
■受講対象
・スケールアップの研究開発に従事している方
・現在は研究職だが将来に開発職となる可能性のある方
・研究の企画などを行っており事業採算性に関する資料を作成しなければならない方 など
■講演中のキーワード
・プロジェクトマネジメント
・スケールアップ
・ディスカウント・キャッシュ・フロー法
・IRR(内部利子率)
・感度分析
セミナー内容
1.実用化への第一歩 スケールアップ
1-1.化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
1-2.スケールアップの難しさ
1-3.連続プロセスとバッチプロセス
1-4.実験室と実設備の違い
1-5.スケールアップのためのデータ取得
1-6.モデル化
2.開発ステージにマッチしたコスト試算
2-1.研究開発段階における超概略コスト試算
2-2.開発試作段階におけるコスト試算
2-2-1.物質収支・エネルギー収支
2-2-2.プロセスフローの作成
2-2-3.プロセス機器の概略設計(機器リスト)
2-2-4.プラント建設コストの概算
2-2-5.製造コストの概算
3.事業採算性検討と投資意思決定
3-1.事業採算性検討の考え方
3-2.事業採算性検討の実施
3-3.感度分析
3-4.投資判断
<終了後、質疑応答>
お申込みはこちらから