……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
〇電極スラリーにおけるレオロジーの基礎・測定法からグラフの読み方、正極・負極・ドライ電極の測定事例、活用が期待されるレオ・インピーダンス測定(レオロジーとインピーダンスの同時測定)まで。
講師
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 アプリケーション課
シニアセールスアプリケーションサポートアナリスト 川田 友紀 氏
講師紹介
大阪大学大学院理学研究科高分子科学専攻修了後,化学系企業で研究開発に数年間従事.
筑波大学大学院数理物質科学研究科で博士号取得後,
産業技術総合研究所イノベーションスクールにて博士研究員として勤務.
現職のTA Instrumentsでは、熱分析およびレオロジープロダクトラインを担当.
<その他関連セミナー>
電池・エネルギー 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年10月24日(金) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■はじめに:
リチウムイオンバッテリー用電極スラリーに焦点を当て,スラリーレオロジーの基本的な測定法、グラフの読み方、データから分かることについて解説します.さらに,最近活用が期待されているレオ・インピーダンス測定(レオロジーとインピーダンスの同時測定)による電極スラリーの複合分析事例について紹介します.
■受講対象者:
・電極スラリーの混錬や塗工工程でお悩みをお持ちの方
・リチウムイオン電池の材料開発やプロセス開発を分析の拡充からより効率的に進めたい方
・スラリーの仕上がりの管理をレオロジー測定でご検討の方
・レオメータをもっと活用したいと思っている方
■必要な予備知識:
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
■本セミナーで習得できること:
・スラリーレオロジーの基本的な測定法
・レオロジーデータの読み方
・リチウムイオン二次電池の電極スラリーの一般的な傾向についての知識
・スラリーのインピーダンス測定についての基礎知識
など
セミナー内容
1.レオロジー測定の基礎
1)測定装置と測定モード
2)フローカーブ/定常流測定
3)動的粘弾性測定
2.電極スラリーのレオロジー
1)スラリーの構成成分とレオロジーデータへの影響
2)スラリーレオロジー測定におけるジオメトリ選択
3)スラリーレオロジーの基本測定と分かること
4)正極スラリー測定事例
5)負極スラリー測定事例
6)ドライプロセス向け無溶剤電極材料のパウダーレオロジー
3.電極スラリーのレオ・インピーダンス測定
1)スラリー分析におけるインピーダンス測定の位置づけ
2)スラリーのインピーダンス測定プローブ
3)インピーダンスデータの基本的なプロット
4)電極スラリーのレオ・インピーダンス測定事例と電池性能
<質疑応答>
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD251016