技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

セミナー:SOFC/SOEC技術|構造・部材、材料の要求特性、性能・耐久性評価、劣化解析など|産総研・堀田氏ご講演|2025年10月

SOFC/SOEC技術の基礎から応用まで
~構造・部材、材料の要求特性、性能・耐久性評価、劣化のメカニズム・解析、実用化と最新動向など~

■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)

zoom……Zoomオンライン受講

見逃し視聴あり……見逃し視聴選択可


講師

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
研究戦略本部 企画部次長
博士(工学)
堀田 照久 氏


講師紹介

■経歴
1992年 工業技術院化学技術研究所(産業技術総合研究所の前身)入所
2008年 産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門燃料電池材料グループ長
2013年 経済産業省産業技術環境局研究開発課 産業技術総括調査官として出向
2015年 産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門 総括研究主幹
2018年 産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門 副研究部門長
2021年 産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門 研究部門長
2025年 産業技術総合研究所 研究戦略本部 企画部次長、エネルギー・環境領域 領域長補佐、連携推進室長

■専門および得意な分野・研究
エネルギー材料工学、固体電気化学、固体酸化物形燃料電池及び高温水蒸気電解

■本テーマ関連学協会での活動
SOFC研究会副会長
米国電気化学会(The Electrochemical Society) フェロー
米国電気化学会(The Electrochemical Society) High Temperature Energy, Material, and Processes Division(H-TEMP) Vice Chair
SOFC-XIXシンポジウムチェア

<その他関連セミナー>
電池・エネルギー 一覧はこちら


日時・受講料・お申込みフォーム

●日時:2025年10月24日(金) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。

●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →


お申込みはこちらから
オンライン受講/見逃視聴なし

オンライン受講/見逃視聴あり

配布資料・講師への質問など

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
 (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

  • PC/タブレット/スマートフォンなど、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
  • インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
  • 開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡いたします。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
  • ⇒よくある事例として「弊社ドメイン(johokiko.co.jp)のメールがスパム扱いとなっている」「メールアドレスのご記載ミス」などがございます。お申込み後にフォームへご記載いただいたメールアドレスへ自動返信メールを送信しますので、こちらのメールが受信できない場合、弊社からのZoom入室URLや配布資料のご案内メールもお届けすることができなくなってしまいます。予め受信できる設定にお願いいたします。
    ※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
    req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
  • 受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域などのネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応いたしかねますので予めご了承ください。
  • Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)

  • 公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
  • 確認はこちら
    →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
    音声が聞こえない場合の対処例

  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
  • 参加方法はこちら
    →一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
    対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
    (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

    申込み時に(見逃し視聴あり)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。(クリックして展開)

  • 見逃し視聴ありでお申込みされた方は、セミナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
  • セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
  • 原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
  • 視聴期間はセミナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
  • ex)2/6(月)開催 セミナー → 2/10(金)までに配信開始 → 2/17(金)まで視聴可能
    →見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

    <見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
  • メールにて視聴用URL・パスワードを配信します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は必ず弊社までご連絡ください。
  • 準備出来しだい配信いたしますので開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。上記例の2/6開催セミナーの場合、2/8から開始となっても2/17まで視聴可能です。
  • GWや年末年始・お盆期間などを挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
  • 原則、配信期間の延長はいたしません。
  • 万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承ください。
  • セミナーポイント

    ■講座のポイント
    分散電源では最高の発電効率60%以上が達成できる固体酸化物形燃料電池(SOFC)について、基礎から応用まで解説します。SOFCは、家庭用燃料電池(エネファーム)に搭載され商用化して10年が経っており、約30万台が普及しています。この燃料電池の原理やその材料、普及・適用状況や世界の潮流などを紹介します。また水素を製造できる高温水蒸気電解(SOEC)についても紹介し、それらの基礎から応用まで紹介します。さらに、水素社会・脱炭素社会に向けた展望と課題についても解説します。

    ■受講後、習得できること
    ・高温型の固体酸化物形燃料電池(SOFC)の原理から基礎、応用までの理解
    ・高温水蒸気電解(SOEC)の原理から基礎、応用までの理解
    ・カーボンニュートラルに向けた重要技術の詳細

    ■受講対象
    ・企業などで新しく燃料電池・電解技術に関与される方
    ・SOFC/SOECの適用を検討されておられる方
    ・燃料電池・電解技術に興味のある方

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・高圧ガス保安法
    ・JISやIECなどの標準・規格

    ■講演中のキーワード
    SOFC、SOEC、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物電解セル、高温水蒸気電解、高効率変換

    セミナー内容

    1.固体酸化物形燃料電池(SOFC)の基礎
     1-1.作動原理、反応原理
      1-1-1.発電原理
      1-1-2.起電力、効率の求め方
      1-1-3.電気化学反応の紹介
     1-2.特長、使用材料
      1-2-1.電解質材料
      1-2-2.電極材料
      1-2-3.インターコネクト材料

    2.固体酸化物形燃料電池(SOFC)の評価・解析技術
     2-1.最新技術開発動向
     2-2.スタックでの性能評価・解析技術と効率・耐久性
      2-2-1.材料・部材の性能評価法
      2-2-2.部材、セル、スタックの耐久性評価
     2-3.部材、セル、スタックでの劣化評価・解析法、劣化要因、劣化メカニズム、寿命
      2-3-1.材料・部材の劣化要因と評価・解析法
      2-3-2.セル、スタックの劣化要因とその評価・解析法
      2-3-3.最新の解析技術と劣化メカニズム、寿命予測に関して

    3.固体酸化物形燃料電池(SOFC)の実用化と最新動向
     3-1.家庭用燃料電池(エネファーム)の実用化と普及
     3-2.業務産業用燃料電池の商用化
     3-3.海外でのSOFC普及状況
      3-3-1.米国でのプロジェクトと普及状況
      3-3-2.欧州でのプロジェクトと普及状況
      3-3-3.海外での開発企業紹介

    4.固体酸化物電解セル(SOEC)への応用と実用化
     4-1.高温水蒸気電解の原理
     4-2.SOECセルスタック・システムの開発状況
     4-3.カーボンニュートラルに向けたSOC技術の展開

    5.まとめ・総括

    <終了後、質疑応答>


    お申込みはこちらから
    オンライン受講/見逃視聴なし

    オンライン受講/見逃視聴あり
    ページトップへ