……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
・GXや水素戦略:その国策を正しくとらえる。実情を把握する。
・経産省や内閣府の調査委員等も務めている講師が解説します。
講師
愛知工業大学 総合技術研究所 教授 工学博士 近藤 元博 氏
講師紹介
1987年よりトヨタ自動車株式会社。総合企画部長、第1トヨタ企画部長、戦略副社長会事務局担当部長他を歴任。資源、エネルギー、化学物質、環境管理をはじめとした環境問題並びに生産企画、経営企画、事業企画等事業戦略を担当。
2020年より愛知工業大学総合技術研究所教授。産学連携、地域連携等を通じ、脱炭素社会、資源循環社会の達成に向けて研究開発、教育に取組中。
・関連活動:経済産業省総合資源エネルギー調査会委員。水素アンモニア等小委員会。脱炭素燃料政策小委員会。カーボンマネージメント小委員会。カーボンニュートラルコンビナート研究会。カーボンリサイクル研究会。内閣官房国土強靭化推進会議 委員他。
<その他関連セミナー>
電池・エネルギー 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年11月12日(水) 13:00-15:30 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
○講師より/本セミナーのポイント
日本政府は、グリーントランスフォーメーションを通じて、エネルギー安定供給、経済成長・国際的な産業競争力強化、そして脱炭素の三つを同時に実現することを目指しています。そのためには、「水素社会」の実現の成否が重要なポイントになります。我が国では、水素普及に向け、2024年5月には「水素社会推進法」が成立しました。加えて、カーボンマネジメント、カーボンリサイクルにもつながるCCS事業法も同時に成立し、GXに向けた取り組みが本格的に始まりました。
本セミナーでは、経産省や内閣府の調査委員も務めている講師が、脱炭素社会の実現に向けたこの水素戦略を中心に、日本および主要国の取組を解説します。
○主な受講対象者は?
・水素戦略、水素エネルギー戦略の研究・調査をしている方
・水素社会推進法、二酸化炭素貯留事業法を理解し、活用していきたい企業の方
・「脱炭素」や「水素」を軸に新たなビジネス、新規研究題材を模索している方
・水素ビジネスへの参入・着手を検討中の方 等
○本セミナーで得られる主な知識・情報・ノウハウ
・日本のGX戦略と水素戦略の概況
・海外主要国の水素関連、二酸化炭素貯留事業政策の概況
・水素社会推進法および二酸化炭素貯留事業法の要点
・水素社会の実現に向けた今後の取組・課題・可能性(講師の私見含む) 等
セミナー内容
1:脱炭素社会の必要性
1.1 気候変動の影響
1.2 脱炭素に向けた動き
2:我が国のエネルギー基本戦略
2.1 基本的な考え方・方針
2.2 最新の検討状況
3:我が国の水素基本戦略とその取り組み
3.1 基本的な考え方・方針
3.2 水素社会推進法の目的
3.3 水素社会推進法の支援要件
3.3.1 価格差支援制度と現状
3.3.2 拠点整備制度と現状
3.4 低炭素水素の定義
4:二酸化炭素貯留(CCU)事業法の概要とポイント
4.1 二酸化炭素貯留(CCU)事業法の目的
4.2 先進的事業事例
5:水素に対する世界の動向
5.1 各国の取り組み事例
・欧州
・米国
5.2 各国の炭素集約度事例
6:まとめ
7:質疑応答
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD251104