技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

「言語化」の技術 セミナー│自分の中の混濁した思いを分かりやすい言葉にして他者に伝える技法 11月19日オンライン

言語化の技術
~自分の中の混濁した思いを分かりやすい言葉にして他者に伝える技法~
<図解・ディスカッションを交えて学ぶ、Zoomミーティングセミナー>

■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)

zoom……Zoomオンライン受講

見逃し視聴あり……見逃し視聴選択可


・アイデアを思いついてはいるが言語化できない、考えをまとめられない、上手く伝えられないと感じている方へ
・図解でたのしく学びましょう

講師

図解思考コンサルタント (有)テオリア 代表 池田 秀敏 氏


講師紹介

昭和58年、配管CADシステムの開発に参加。CADは事務処理システムと比べて仕組みが複雑でわかりにくく、システムエンジニアとして、複雑な業務の構造をいかにわかりやすく組み立てるかに悩んだ。図解で可視化しながら考えることで問題解決できた経験から、図解の可能性を強く実感する。平成元年、上流工程専門のSEとして独立。顧客の依頼どおりに設計しても「違う」と言われる原因は、「上手く言葉にできない潜在ニーズ」をつかめていなかったこと。顧客の発言を図解で表すことで、ヌケや矛盾が見える。それを質問で補い、論理的に再構成することで顧客の期待を正確に受信できるようになった。こうした経験を活かし、「社長のゴーストライター」として新規事業の企画書作成を手がける。社長の頭の中にあるモヤモヤしたアイデアを、図解思考の技術を使って言語化・構造化し、「問い」を立てて仕組みに落とし込むことで、完成度の高い企画書へと仕上げ、分かりやすく伝わると喜ばれてきた。
これまで作成した図解は10万枚を超え、「日本で一番図解しているコンサルタント」と呼ばれている。現在は、知的生産性を高める方法として、発想力・企画力・表現力を伸ばす「図解思考」と「経験」をコンテンツ化し、知的資産として積み上げる経験学習の普及に力を注いでいる。図解思考と経験をコンテンツ化してを図解でコンテンツ化してデータベース化するための「論理思考」・「図解思考」・「経験学習」などのセミナーを行っている。

<その他関連セミナー>
新規事業・マーケティング・ビジネススキル 一覧はこちら


日時・受講料・お申込みフォーム

●日時:2025年11月19日(水) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →


お申込みはこちらから
オンライン受講/見逃視聴なし

オンライン受講/見逃視聴あり

配布資料・講師への質問など

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
 (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

  • PC/タブレット/スマートフォンなど、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
  • インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
  • 開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡いたします。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
  • ⇒よくある事例として「弊社ドメイン(johokiko.co.jp)のメールがスパム扱いとなっている」「メールアドレスのご記載ミス」などがございます。お申込み後にフォームへご記載いただいたメールアドレスへ自動返信メールを送信しますので、こちらのメールが受信できない場合、弊社からのZoom入室URLや配布資料のご案内メールもお届けすることができなくなってしまいます。予め受信できる設定にお願いいたします。
    ※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
    req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
  • 受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域などのネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応いたしかねますので予めご了承ください。
  • Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)

  • 公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
  • 確認はこちら
    →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
    音声が聞こえない場合の対処例

  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
  • 参加方法はこちら
    →一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
    対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
    (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

    申込み時に(見逃し視聴あり)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。(クリックして展開)

  • 見逃し視聴ありでお申込みされた方は、セミナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
  • セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
  • 原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
  • 視聴期間はセミナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
  • ex)2/6(月)開催 セミナー → 2/10(金)までに配信開始 → 2/17(金)まで視聴可能
    →見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

    <見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
  • メールにて視聴用URL・パスワードを配信します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は必ず弊社までご連絡ください。
  • 準備出来しだい配信いたしますので開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。上記例の2/6開催セミナーの場合、2/8から開始となっても2/17まで視聴可能です。
  • GWや年末年始・お盆期間などを挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
  • 原則、配信期間の延長はいたしません。
  • 万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承ください。
  • セミナーポイント

    ■本セミナーは、Zoomミーティング形式です。
    カメラ、マイクの使える環境にてご受講願います。
    ・お顔のカメラはオンを推奨しております。
    ・個人ごとに「課題」に取り組んで頂き、それについて適宜講師と対話をしながら進めていく形式です。

    ○セミナーポイント・講師より
     本セミナーの主題は言語化です。ビジネスの本質は、顧客の期待に応えることです。そのためには、顧客の考えを「聴く力」、それを受け取って「考える力」、最後にその考えを「伝える力」が必要不可欠です。どの段階においても言語化の力無しには成立しません。
    そこで本セミナーでは、全方位に着眼点を動かして仮説を立て、自他に問いを投げかけ、言語化する技術を学んで頂きます。非効率な精神論に基づく方法ではなく、練習によりどなたでも習得できる体系的な手法をお伝えします。

    ○受講対象
    ・頭に浮かんだアイデアを論理的に言語化・構造化して価値ある発信をしていきたい方
    ・アイデアを思いつけない、思いついてはいるが言語化できていない、考えをまとめられない、上手く伝えられないと感じている方
    ・企画、提案、プレゼンなどの場面で成果を出したい方

    セミナー内容

    ▼第1部 頭の中のモヤモヤしたアイデアを言語化できない理由
    1.3つの悩み「アイデアが広がらない、考えがまとまらない、伝わらない」原因
     ・目的・目標が不完全で納得できていない、だから発想が弱くなる・整理がぶれる
     ・テーマに対する基礎知識が少ない、潤沢な情報が無い状態でまとめても陳腐
     ・ヒラメキに依存する発想では、潤沢な情報を得ることに無理がある
     ・既存のフレームワークでは、発想も整理・組み立ても「枠」に縛られ広がらない

    2.3つの悩みの原因を構造で理解する
     ・受信の壁:顧客や上司・現場の発言は、想いや現状を正確に言葉にできていない
     ・企画の壁:頭の中のモヤモヤを整理しても陳腐・価値が低い、潤沢な情報が必要
     ・表現の壁:長い文章では、読み取る負担が大きい、理解の個人差が大きい
     ・3つの壁を打ち破る力が受信力・企画力・表現力、この力が発信力を高める

    3.価値ある発信には、目的・目標の再定義が必要
     ・手元の顕在情報では、「こうしたい・こうして欲しい」が不完全な状態
     ・納得の「Why(目的)」の定義から始めないと、「ちゃぶ台返し」の可能性大
     ・提示された手段の抽象度を高めて「実現したいこと」の目的・目標を探り出す
     ・「どの山を目指す」のか選択肢を示し、納得できる目的・目標を再定義する

    4.価値ある発信としての言語化には、正しい現状認識が必要
     ・手元の顕在情報では、「現状は、こうなっている」が不完全な状態
     ・関係者の発言は、正しい事実のようだが「事実・意見・感情」が混在している
     ・思い込みを手放す(言葉は多義的・発言の個人差は大きい)、判断への影響大
     ・関係者に質問して、具体的な作業レベルで事実を明らかにしていくことが必要

    ▼第2部 「考える」を図解で可視化して思考力・言語化力 を高める方法
    5.「考える」とは、頭の中で具体的に「何を・どうする」こと?
     ・誰もが一生懸命考えていると言うが、結果はみんな違う
     ・考えることは外から見えない、手順化できないと改善できない
     ・「考える」を辞書や先人の言葉から調べると、2つの段階で進められる
     ・「考える」は潤沢な情報の収集(言語化)、情報の創造(構造化)で価値を生む

    6.「言葉」にすることが、「考える」ことの基本
     ・書き出すことで一人称から三人称になる、冷静な立ち位置で判断ができる
     ・広く情報(言葉)を集められないと、限定合理性に陥ってしまう
     ・「考える」は、「現状・目標・課題」に分類できる、でも不完全な状態
     ・正確な言語化のテーマは6つ、全体を構造でつかむために

    7.一般的な言語化(情報の収集)の限界
     ・付箋に書き出す・ブレストするは、思い付いた順に書き出すだけ
     ・閃きを待つだけでは発想することに限界、知らないことは書けない
     ・「意識の矢印」を向けたものしか情報として得られない
     ・一般的なチェックリストを探しても上手くいかない、発想を広げる方法論が欲しい

    8.一般的な構造化(情報の創造)の限界
     ・価値ある情報を創る限界は、手に入れた情報に大きく影響される
     ・フレームワークや図解パターンは発想し組み立てることに有効だが..
     ・問題は、発想が枠に縛られ、表現が枠に縛られる..枠外は?
     ・枠に当てはまらないもの、複雑な情報の組立ては「できない!」

    9.思考のガイドで「9つの基本形」で「考える」を具体的する方法
     ・図解のガイドで情報を構造で直感的に理解して発想して組み立てる
     ・発想ツール:全方位に視点移動して「問い?」をたて「情報の収集」をする
     ・思考ツール:組み合わせることで論理を担保した「情報の創造」をする
     ・表現ツール:複雑な情報も構造表現するので理解の個人差を減らす

    10.思考のガイド「9つの基本形」で、「問い?」を立て組み立てる方法
     ・比べる(比較)型
       3つの「比較」の観点で視点移動して「問い?」、言語化する
       (1)対比:関連で探す(関わり合い)、系統で(基準でたどる)
       (2)対立:否定で探す(批判、否定)、反対で(対概念・対立)
       (3)親和:重なりで探す(&条件)、類似・比喩で(表現の工夫)
     ・並べる(変化)型
       3つの「変化」の観点で視点移動して「問い?」、言語化する
       (4)因果:原因を探す(結果→原因)、結果を探す(原因→結果)
       (5)移動:移動を探す(どこから?)、(どこへ?)、(何にが?)
       (6)段階:手順で探す(段階の先・後)、時系列で(過去へ、未来へ)
     ・組立てる(構造)型
       3つの「構造」の観点で視点移動して「問い?」、言語化する
       (7)組成:抽象化(メタ、要するに)、組み合わせ(+・―、構成要素)
       (8)展開:具体化(目的→手段)、分岐で考える(条件で枝分かれ)
       (9)包含:拡張で探す(条件で広げる)、限定で(条件で絞り込む)


    11. 思考のガイドで手持ち情報を出発点に内容を充実させて表現する手順
     ・手持ちの情報から意図(目的)を仮として定義する
     ・視点移動で潤沢な情報を集めて情報同士の関係のセットを創っていく
     ・関係のセットを組立ながら真の意図(目的・目標)を明らかにする
     ・関係にセットを論理的に組み立てるこで情報を構造化し表現する

    ▼第3部 言語化・構造化のまとめ
    12.AI時代こそ、発信の価値を生みだすために「考える」が重要となる
     ・「問い?」の力が高まると、AIを壁打ち相手にして思考の生産性を向上させることができる
     ・AIを使いこなすと専門分野では生産性を高められ、素人分野でも一定の価値を生みだせる
     ・人に求められる事は、現場で気づき「テーマ(課題)・何のために・何をする」の設定
     ・「できる人財」は考える力で市場価値を高めていく

    13.まとめ 日々の仕事での「学び」を積み上げて発信力を高める
     ・仕事の現場での「学び」を経験知に変えてノウハウとして積み上げて専門性を高める
     ・体験談ではなくエピソー記憶を言葉で定義してソリューション記録として積み上げる
     ・必要なことは、先人の知恵を学ぶ学習と現場で「気づき・考え・工夫する」研究
     ・現場での「学び」の積み上げの多寡は、企画力・提案力の部品となり仕事での活躍を底上げする

    ※仕事の現場ですぐに言語化できるように、分かりやすい図解で解説し練習で体得していただきます。
     ワークシートは、パワーポイント(PPT)で受講者へ配布します。お使いのソフトはパワポでもキャンバでも
     使いやすいモノが使える準備をお願いします。(正解例は、セミナー後にPDFでお渡しします)※


    お申込みはこちらから
    オンライン受講/見逃視聴なし

    オンライン受講/見逃視聴あり

    セミナーコード:AD251114

    ページトップへ