……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
1日速習!粘着剤の基礎講座!粘着剤の本質を徹底理解!
講師
ソフトマターデザインラボ 合同会社 (元)東亞合成(株)名古屋クリエイシオR&Dセンター 博士 佐々木 裕 氏
講師紹介
1986年 北海道大学工学部合成化学工学科高分子化学専攻 修士課程修了
同年 東亞合成株式会社入社
1992-93年 米国 Rensselaer Polytechnic Institute にて Visiting Scientist
1996年 北海道大学地球環境科学研究院 博士課程修了
2024年 東亞合成株式会社を定年退職
同年 ソフトマターデザインラボ合同会社を設立
研究歴
これまで四十年近く東亞合成㈱という化学系メーカーにて、各種の機能性高分子の研究開発に関わってきました。海外留学をきっかけとして発見したオキセタン樹脂という新規材料の工業化にも成功し、その実用化において、各種の分析・観察、レオロジー測定、シミュレーション等の多様な評価技術にも携わってきました。
それらの経験に基づき、粘着や接着等の複合的な機能と高分子物性との関連性についての研究にも注力してきました。近年は、基盤的な技術の確立につながるような基本的な事項に関する学会発表も行っております。
<その他関連セミナー>
表面・界面技術:コーティング・接着・ぬれ性等 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年11月20日(木) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
粘着剤とは感圧接着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesives)とも呼ばれ、一般的な接着剤とはかなり異なる性能を有しています。その特徴を簡単にまとめると以下となります。
・手で押さえた程度の弱い圧力により基材に容易に粘着(タック:ベタベタと引っ付く)する。
・時間経過により比較的高い接着力(とくに、せん断歪みに対するクリープ耐性)を発揮する。
・必要に応じて、再度剥離できる。
粘着剤の感圧特性は、物理化学で習ったような「表面張力、相溶性」のような特性や、粘弾性特性と呼ばれる高分子材料特有の力学的な応答と強い関係があることが知られています。
本講座では、まず粘着剤の基礎について簡単に振り返ることからはじめて、その機能発現を理解するために必要となる粘弾性や高分子の特徴的な振る舞いについて説明を進めます。
この説明の中で、「なぜ粘着剤は簡単に張り付くのに剥がれにくいのか?」、「なぜ初期のゴム系材料に対してはタッキファイヤーが必須であったか?」等の基本的な疑問に対する物理的な説明を簡単に解説します。
最後に、東亞合成が有しているオリゴマー製造技術を軸としたアクリル系粘着材用のタッキファイヤーの設計検討を概観して、開発検討での特性設計の例を用いて話題提供を行います。
◎習得できる知識
「なぜ粘着剤は簡単に張り付くのに剥がれにくいのか?」という基礎的な理解を深めることができます。
・粘着剤とは?
・なぜ引っ付いて、剥がすことができるのか?
・その要求特性とは?
また、粘着特性発現の仕組みを理解するために必要となる基礎的な事項についても、できるだけ簡単に説明を行います。
・「表面張力、相溶性、混合状態の理解」等の物理的な事項の確認
・粘弾性の基礎と動的な応答について
・高分子の基礎的事項とその力学特性の温度・時間依存性について
このセミナーは、基礎的な内容の直感的な理解を目指し粘着剤やタッキファイヤーに関連するさまざまな基礎知識を理解できますから、幅広い方に役立つものと期待しています。
セミナー内容
1. はじめに
i. 理解へのアプローチ
ii. 本講座の進め方
2. 粘着剤と剥離の基礎
i. 粘着剤とは
ii. なぜ引っ付いて、剥がすことができるのか?
iii. その要求特性とは?
3. 「表面張力、相溶性、混合状態の理解」
i. 表面張力とはなにか?
Ii. 相溶性と溶解度パラメータ
iii. 混合状態を自由エネルギーから理解する
4. 粘弾性について
i. 粘弾性の基礎
ii. 粘弾性体の動的な応答
iii. 粘弾性スペクトル
5. 高分子の振る舞いについて
i. 高分子とは?
Ii. 高分子の振る舞いの温度依存性
iii. 高分子の相溶性
6. タッキファイヤーの働きについて
i. タッキファイヤーとは?
Ii. 粘着特性に対する経験則
iii. タッキファイヤーの添加効果
7. 東亞合成での実際の開発例
i. タッチパネル貼合用粘着剤向け新規タッキファイヤーの開発
ii. 評価内容の実例
iii. シミュレーションによる理解
<質疑応答>
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD2511Y6