……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
〇現状技術や課題などの基礎から、発明創出プロセスへ活用するための思考法や実践アプローチ、将来展望まで。
〇AI(生成AI)を単なるツールではなく、創造的なパートナーとして活用するためのポイントを、事例を交えながら解説!
講師
Axelidea株式会社 代表取締役 西田 泰士 氏
講師紹介
2000〜2014年、パナソニックグループの半導体部門にて半導体設計及び知財業務に従事。2014〜2022年、大阪府立大学にてURA・産学官連携コーディネータを務める。2022年〜現在はAxelidea株式会社、ミノル国際特許事務所及びイノベーションIP・コンサルティング株式会社にて知財及び生成AIに関するプロジェクトを推進している。AI(教師なし学習、クラスタリング)研究にて、博士号(工学)を取得しており、弁理士、RTTP(国際認定・技術移転プロフェッショナル)国内20人目の認定者でもある。
<その他関連セミナー>
特許・知財/契約/ライセンス・法務 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年12月5日(金) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■はじめに:
近年、生成AIの技術進化は目覚ましく、文章や画像の生成だけでなく、研究開発の領域においてもその活用が急速に進んでいます。 AIは、膨大なデータ分析やシミュレーション、さらには新しいアイデアの創出支援などを通じて、従来の発明創出プロセスを革新する可能性を秘めています。
本セミナーでは、「AIをいかにして発明創出に結びつけるか」というテーマに焦点を当て、AI技術の基礎から、具体的な活用事例まで解説します。AIを単なるツールとしてではなく、創造的なパートナーとして活用し、研究開発の効率と質を飛躍的に向上させるための実践的な知識とスキルを習得することをねらいとしています。
■受講対象者:
・企業の開発部門、研究部門、知財部門に所属し、新たな発明創出手法を模索している方
・AI技術を自身の研究開発業務に活かしたいと考えている研究者・技術者
・AIを活用した新規事業やイノベーション創出に課題を感じている方
・AI時代の発明創出に興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
■必要な予備知識:
・特許に関する基本的な知識
・この分野に興味のある方なら、その他特に予見知識は必要ありません。
■本セミナーで習得できること:
・AI(特に生成AI)が発明創出にもたらすインパクトと活用の全体像
・発明創出プロセスにおけるAIの具体的な活用方法
・AIを創造的プロセスに組み込むための思考法と実践アプローチ
・今後のAI技術の発展と、それに伴う発明創出プロセスの未来像
など
セミナー内容
1.AIが変える発明創出の未来
1)生成AIの現在地
2)従来の研究開発プロセスが抱える課題
3)生成AIの登場と「創造的プロセス」への影響
4)AI活用による発明創出のパラダイムシフト
2.AIによる発明創出を支える技術
1)技術的側面
2)生成AI(Generative AI)の仕組みと特徴
3)大規模言語モデル(LLM)の能力と限界
4)AIは創造性を持ちうるか?
3.発明創出プロセスにおけるAI活用術
1)AIを用いた発明創出
2)AIを用いた発明創出のポイント
3)AIを用いた発明創出における発散工程と収束工程
4.AIと人間の協創によるイノベーション
1)AIの活用が難しい理由と解決策
2)人間の創造性を高めるAIの活用法
3)AIエージェントとの協働による研究開発の高度化
5.まとめと質疑応答
1)本日のまとめ
2)質疑応答
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD251204