……会場(対面)受講
○わかりやすいと毎回好評の岡山大・後藤先生のセミナーを再開催!粉体の基本とコツが学べます。
○「粉体に関わる業務を始める・始めたばかりの方」「基本を学び直したい方」「包括的な知識を学ぶことで、品質改善やトラブル突破の指針を得たい方」などにお勧めです。
講師
岡山大学 学術研究院 環境生命系自然科学学域 応用化学講座 教授 後藤 邦彰 氏
講師紹介
■ご経歴:
平成元年広島大学 大学院工学研究 移動現象工学専攻 博士後期課程 中途退学
平成元年京都大学 工学部・助手
平成8年日本学術振興会「海外の中核的研究拠点への派遣研究者」として
Fraunhofer Institute of Toxicology and Aerosol Reseachに滞在
平成9年山口大学 工学部・助教授
平成15年岡山大学 工学部・教授
平成17年岡山大学 大学院自然科学研究科・教授(改組による)
令和5年岡山大学 学術研究院環境生命系自然科学学域・教授(改組による)
現在に至る
■本テーマ関連学協会でのご活動:
・粉体工学会 参事
・日本粉体工業技術協会 常務理事
産学技術交流推進部門 マネージャー
計装測定分科会 コーディネータ
・標準粉体委員会 委員長
・大阪粉体工業展委員会 アドバイザー
・化学工学会 岡山地区懇話会 常任幹事
<その他関連セミナー>
粉体・粒子・分散・乳化・スラリー 一覧はこちら
日時・会場・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年10月20日(月) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●会場:[東京・大井町]きゅりあん 4階研修室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料:
「10/20 【会場受講】粉体工学超入門のみの受講の場合」
1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
「10/21 【会場受講】粉体の付着力・付着性とセット受講の場合」
1名79,200円(税込(消費税10%)、資料付)
1社2名以上同時申込の場合、1名につき68,200円
※「10/21 粉体の付着力・付着性の基礎・評価法から、効果的なハンドリング技術とその実例まで」セミナーの詳細はこちら
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。
●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)
セミナーポイント
■はじめに:
一個の形が眼で判別できない微小な固体(=粒子)の集合体を粉体と呼びます。粉体は食品、薬品、化粧品など身近な製品の形態として、また、各種製造プロセスでの原材料、中間生成物としてあちこちで見られますが、あちこちで見られる割に大学の講義ではあまり扱われていません。
粒子が微小になると相対的に周りが大きくなりので、粉体をプロセス内などで取り扱うには少しコツが必要です。また、プロセス内で異なった挙動が観測される粉体や粒子の違いを物性、特性として評価するにもコツが必要です。例えば、最も基本的な粒子特性である粒子径は、同じ粉体を測っても測定原理により値が異なります。そのため、どのような時にどのような装置でどういう径を測るのか考えておく必要があります。粉体は一般にいろいろな大きさの粒子で構成されるので、粒子径分布の見方も知っておく必要があります。粉体を扱うプロセス機器や装置を改良、改善するには、気体や液体を扱う時とは違う考え方が必要です。
そこで本講演では、粉体を取り扱う学問「粉体工学」の基礎の基礎として、粉体、粒子の特徴を表す物性・特性の紹介とその使い方、粉体操作を考える上で知っておくべきこと、知っておくと便利なことを紹介します。
また、翌日は微粒子の付着に特化した「粉体付着のメカニズムと評価および付着粒子の除去方法」を開催いたします。付着とその除去に困っている方は合わせて参加することでより深い理解を得られます。(粉体工学の基礎を学びたい方は、このセミナーの受講のみで理解をいただけます。)
■受講対象者:
・日頃、粉や粒子を取り扱っている方で、「粉体(ふんたい)」の講義などを聴いたことがない方。
・粉に対する基礎知識と、粉体として取り扱う上で基礎的な知見を得たいと考えている方。
■必要な予備知識:
粉体に関連する業務をしておられれば,特に予備知識は不要です。
■本セミナーで習得できること:
・粉体工学の基礎知識
・粒子径分布とその測定上の注意点
・粉体特性、粒子特性の評価法
・粉体単位操作の考え方
など
●過去セミナーに参加された受講者の声(一例):
・粉体の基礎から測定や解析、スケールアップの考え方に至るまで、様々な知見が得られました。
・とてもわかりやすく充実の講義内容で、現業への助けになりました。
・質問にも丁寧にご対応いただき感謝します。
・全く粉体の知識がない私でも、すっと内容が入ってくるセミナーでした。
・粉体の取り扱いは本当に難しく日々頭を抱えておりますが、総合的に学びなおす良い機会になりました。新しいアイデアも浮かび明日から活かせそうです。
・工場でよく見る製造プロセスを例にとりながら、考え方のお話をいただけたので、内容が入ってきやすく感じました。本日はありがとうございました。
・面白いセミナーでした。5.操作・装置と粒子物性と粉体特性の章が特に良かったです。
・付着のメカニズム特性から、実際の除去技術まで非常に有益な情報を得られました。
など、各回ご好評の声を多数いただいております!
セミナー内容
0.はじめる前に
本講義での粉体操作の捉え方(単位操作とプロセス中での粒子・粉体挙動)
1.はじめに -対象物の定義-
1.1 粉体とは・・・(言葉の定義)
1.2 工学分野による粉体の扱いの違い
1.3 粉と粒子について考える
2.粒子の大きさについて -粒子が小さい=周りが大きい-
2.1 粉体粒子のサイズレンジ
2.2 周りの物体との相対的な大きさを考える
2.3 粒子の流体中での運動
3.粒子の大きさの表わし方 -目に見えない粒子をどう測るか、測った結果をどう表すか-
3.1 粒子径とは
3.1.1 同じ粒子を測っても粒子径は定義によって値が違う
3.1.2 何を測るかは何に使うかで決める
3.2 質量(または体積)から個数への換算
3.3 粒子径分布で注意すべきこと-グラフの横軸、縦軸に何を選ぶか-
3.4 粒子径分布の例から考える粒子、粉体の物性と特性
4.装置内での粒子挙動 -1個粒子の挙動と粒子群=粉体の挙動-
4.1 プロセス内での稀薄濃度粒子の挙動
4.2 粒子の濃度とその表記
4.2.1 体積分率と充填率・空隙率
4.3 装置内での粒子挙動の実例
5.操作・装置と粒子物性と粉体特性
5.1 単位操作とは
5.2 粒子の物性・特性と粉体の特性
5.3 単位操作のための粉体物性・特性=粉体操作物性
5.4 粉体操作物性の考え方
6.操作機器設計のための検討事例 -操作機器設計のために測るべき特性とは-
6.1 粒子充填層の燃焼 -メカニズムから測るべき特性を考える-
6.2 固相反応の解析例 -粉体(=粒子の集合体)の反応を考える際の注意点は?-
6.3 スクリューフィーダーの解析例 -メカニズムが不明な複雑系の解析-
7.まとめ
7.1 単位操作と現象
7.2 単位操作を考える際には・・・
7.3 因子(基本挙動)のピックアップ
7.4 同定のための物性と設計のための粉体操作物性
<質疑応答・個別相談・講師との名刺交換>
お申込みはこちらから
セミナーコード:AT251011