……会場(対面)受講
●本セミナーシリーズは全2回で、英文契約の基礎から実践的な交渉技術までを体系的に解説します。
●10/9に予定しておりますセミナーも併せてご検討下さい。
講師
オリンピア法律事務所 弁護士 大久保 裕史 氏
※愛知県弁護士会、ニューヨーク州弁護士会、日本国際経済法学会
※希望者は講師との名刺交換が可能です。
講師紹介
■略歴:
2000年 早稲田大学法学部入学
2003年 ケンブリッジ大学(トリニティ・カレッジ)留学
2004年 早稲田大学法学部卒業
2005年 早稲田大学法科大学院入学
2008年 早稲田大学法科大学院卒業(法務博士)
2009年 弁護士登録(新62期 第二東京弁護士会)
2010年 クリフォードチャンス法律事務所外国法共同事業入所
2012年 三井物産株式会社 法務部(出向)
2015年 コロンビア大学ロースクール(LLM)卒業
(Harlan Fiske Stone Scholar 受賞)
2015年 クリフォードチャンス・ワシントンD.C.オフィス(出向)
2016年 ニューヨーク州弁護士登録
2018年 クリフォードチャンス法律事務所外国法共同事業から、オリンピア法律事務所へ移籍独立(愛知県弁護士会に登録換え)
2018年 オリンピア法律事務所 パートナー
■専門および得意な分野・研究:
企業法務一般、国際取引、IT関連契約、ライセンス契約、M&A・組織再編、事業承継、プロジェクトファイナンス・買収ファイナンスその他銀行取引
<その他関連セミナー>
特許・知財/契約/ライセンス・法務 一覧はこちら
日時・会場・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年11月6日(木) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
●会場:[東京・大井町]きゅりあん 5階第4講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料:
「11/6 【会場受講】契約実践のみの受講の場合」
1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
「10/9 【会場受講】契約基礎セット受講の場合」
1名70,400円(税込(消費税10%)、資料付)
1社2名以上同時申込の場合、1名につき59,400円
※「10/9 実践!英文秘密保持契約・共同研究・共同開発契約・特許ライセンス契約 第1回(国際取引における英文契約の基礎理解と英文秘密保持契約の実践)」セミナーの詳細はこちら
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。
●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)
セミナーポイント
■はじめに
特許を扱う企業の法務担当者や研究機関の実務者にとって、英文の秘密保持契約、共同研究・共同開発契約、そして技術ライセンス契約は、日常的に頻繁に取り扱う重要な契約類型です。これらの契約の審査・交渉スキルの向上は、グローバルなビジネス環境においてますます不可欠となっています。
本セミナーシリーズは全2回で、英文契約の基礎から実践的な交渉技術までを体系的に解説します。秘密保持契約、共同研究・共同開発契約、技術ライセンス契約それぞれの要点を押さえ、単なる翻訳や英文理解にとどまらず、相手方ドラフトのリスクを見抜き、効果的な対案(カウンタープロポーザル)を提示できる実践力の習得を目指します。
■ご講演中のキーワード:
共同研究・共同開発契約関連
• Scope of Development / Subject Matter/ Roles and Responsibilities(開発対象・範囲・役割分担)
• Schedule (スケジュール)
• Cost Sharing / Budget(費用分担・予算)
• Commercialization of Results(成果の商業化)
• Ownership of Results / Foreground IP(成果の帰属・知的財産権の帰属)
• Assignment(権利譲渡)
• Publication / Confidentiality(公表・守秘義務)
技術ライセンス契約関連
• Identification of Patent(対象特許の特定)
• Grant of License(ライセンス許諾)
• Scope of License(範囲:独占・非独占、地域・用途・期間)
• Royalty / Consideration(ロイヤルティ・対価)
• Payment Terms(支払条件)
• Audit Rights(監査権)
• Improvements(改良技術)
• Related IP Issues(関連知的財産権の論点)
• Third Party IP Infringement(第三者知財権侵害)
■受講対象者:
・企業や研究機関等の秘密情報・知的財産を取り扱う業務を行う機関・団体に勤めている方で、英文契約・秘密保持契約・共同研究・共同開発契約・技術ライセンス契約の作成や、その審査・修正を行うことがある方
・その他本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
■必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
・この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ないです。
■本セミナーで習得できること:
英文共同研究・共同開発契約と技術ライセンス契約の基本構造と頻出用語の理解
英文共同研究・共同開発契約と技術ライセンス契約の主要条項とリスクの見抜き方
相手方ドラフトのリスク評価と修正案(カウンタープロポーザル)の作成方法
実務で使える英文表現・契約英語の基礎
明日から実務に活かせる審査・交渉スキル
セミナー内容
第1部 共同研究・共同開発契約
1.1 国際共同研究・共同開発契約に特有の注意点
スケジュール・進捗、研究・開発行為や実費使用の管理監督
2.2 重要条項の作成・審査ポイント
a 研究開発の目的・対象(Purpose and Scope of Research and Development)
b 役割分担(Allocation of Responsibilities)
c スケジュール(Schedule)
d 協議会の設置(Steering Committee)
e 予算・費用・報酬(Budget, Expenses, and Compensation)
f 情報の開示(Disclosure of Information)
g 知的財産権等の帰属及び成果物の利用(Ownership of Intellectual Property Rights and Use of Deliverables)
h 成果の公表(Publication of Results)
第2部 技術ライセンス契約
2.1 国際技術ライセンス取引に特有の注意点
知的財産権実施国の法規制、国際的な技術移転(提供側・導入側)行為に関する法規制、公租公課、知的財産権関係に関する紛争解決機関
2.2 重要条項の作成・審査ポイント
a 実施権の許諾(Grant of License)
b 技術情報の開示(Disclosure of Technical Information)
c 特許申請・維持(Prosecution of Patents and Infringement/Regulatory Matters)
d 実施料(Royalties)
e ロイヤリティ報告書(Royalties Statement)
f 帳簿その他記録(Books and Records)
g 検査(Audit)
h 改良技術(Improvement)
i 保証(Warranty)
j 期間と解除(Term and Termination)
k 解除後の措置(Consequences of Termination)
l 補償(Indemnification)
お申込みはこちらから