……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
☆製薬業・非製薬業を問わず、幅広いご担当者様のお申込みをお待ちしております!
☆セミナー資料(印刷物を郵送)の付録として、後日の復習にも最適な
医薬品の規制当局・業界団体との関係、略語一覧等々も網羅しています。
☆新任・転任に伴う勉強/再勉強/情報収集等、本講座を最大限にご活用ください!
講師
C&J 代表 新井 一彦 氏
講師紹介
■経歴
化学系企業にてバイオテクノロジーを利用した医薬品の探索,開発研究に従事。その後,開発医薬品(無菌製剤)の製造工場立上げに製造管理者として関わりGMP組織体制,基本構想を構築した。
平成17年の改正薬事法完全施行に合わせ,新たに製造販売業を取得するため某ジェネリックメーカーの設立に関与。取締役信頼性保証本部長として総括製造販売責任者の責務を担った。
2015年より,C&J 代表として,講演,執筆,国内外のGMPコンサル業務活動を推進。
■専門および得意な分野・研究
・国内外原薬/製剤メーカー監査等品質保証業務全般
・GMP基礎,外観検査,教育訓練,GMP適合性調査,外国製造所監査,内部監査・自己点検,衛生管理(防虫防鼠,無菌管理),文書管理,GQP,GDP,ヒューマンエラー防止,コンプライアンス等
<その他関連セミナー>
医薬品製造/製剤技術/品質管理/GMP/CSV/GDP 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年7月14日(月) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。
・お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■講座のポイント
本講演では、新たに医薬品GMP関連部署に配属になる方/なった方(1年未満)、医薬品製造所関連の事業(設備/機器、原料/資材供給)を目指しGMP対応を求められている方などを対象に、1日速習にて、医薬品の特殊性、医薬品製造所が法令(GMP)を遵守しなければならないことを、全体イメージを掴みやすく解説します。
また、今回はGMPで求められていることを説明するだけでなく、GMPの主旨を十分に理解できるように、具体的な設備等の管理、文書・記録の管理(データインテグリティ)、バリデーション、教育訓練等を中心に紹介します。直接医薬品を製造・販売しない関連設備・機器メーカー、原料・資材等の供給業者の方々にとっては、医薬品製造所がなぜ厳しい要求をするのかを感じて頂けるものと思います。
さらにトピックスとして、近年の不正製造問題は、どこに不備があったのか、それにより行政はどのような調査方針に転じているのかにも触れるので、GMPの管理ポイントも対応が必要であることも紹介します。
セミナー資料の巻末に、分かりにくい規制当局、業界団体の関係や略語解説も添付します。
■主な受講対象者様
・これからGMPにかかわる方
・GMP経験1年未満の方
・異動などでGMPの知識が必要になった方
・教育担当になって基本から知識を復習したい方
・直接医薬品を製造販売しない関連設備・機器,原料・資材メーカーの方
※上記以外のご担当者様も大歓迎です。
■受講後、習得できること
1.医薬品GMPの基礎
2.GMPで求められていることとそれを達成するための手段、手順
3.GMPに適合した製造管理と品質管理
4.不正製造問題とコンプライアンス
5.医薬品製造業許可
6.GMP適合性調査
7.GMP省令改正内容の理解
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・薬局等構造設備規則の一部を改正する省令(平成16年12月24日、厚生労働省令第180号)
・GMP事例集2022年版(令和4年4月28日、事務連絡)
・PIC/Sデータインテグリティガイダンス(初版)PI 041-1 1 July 2021
・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年12月4日法律第63号)
・医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令の一部を改正する省令(令和3年4月28日厚生労働省令第90号)
・「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令の一部改正について」(令和3年4月28日薬生監麻発0428第2号)
■講演中のキーワード
・GMP、製造管理、品質管理、手順書、品質保証、医薬品製造設備、原料/資材、データインテグリティ、GMP省令改正、薬機法改正、製造所からの出荷の管理、バリデーション、変更の管理、逸脱の管理、品質等に関する情報及び品質不良等の処理、回収処理、自己点検、教育訓練、文書及び記録の管理
セミナー内容
はじめに:本編に入る前に
1.医薬品とは
1.1 医薬品の定義
1.2 医薬品の特殊性
2.日本の法体系とGMP
2.1 日本の法体系
2.2 GMP省令と薬局等構造設備規則
3.GMPとは何だろう?
3.1 GMPの前に(5S)
3.2 GMPのソフトとハード
3.3 GMPの三原則という考え方
4.GMPの生い立ち
4.1 GMPのはじまり(米国)
4.2 世界の中の日本GMPの位置付け
5.GMPは何を求めているのか?
5.1 GMPの概念とは?
5.2 GMPのとらえ方
5.3 改正GMP省令の公布と施行
5.4 改正GMP省令の条文構成
5.5 GMPの理解:まずはこれ!
5.6 GMP事例集2022を活用する
6.医薬品関連企業が守らなければならないこと
6.1 コンプライアンスとは
6.2 品質保証とはどういうことか?
7.コンプライアンスを守れなかったらどうなるか?
7.1 製造における違反例
7.2 行政の対応
8.繰り返された不正製造問題
8.1 承認書と製造実態の齟齬
8.2 福井県による業務停止命令
9.医薬品製造の許可取得にはどのような手続きが必要か?
9.1 医薬品製造業許可を取得するための許可要件
9.2 誰が許可してくれるのか
9.3 医薬品製造業の許可は永久に有効なのか?
10.GMP適合性調査
10.1 GMP適合性調査では、どのようなことを調査されるのか?
10.2 GMP適合性調査の目的
10.3 GMP適合性調査の調査権者
10.4 どのような指摘を受けるのか?その対応は?
10.5 GMP調査における指摘事例の公表開始(PMDA)
11.GMP省令で規定される管理業務
12.質疑応答
付録
※初任者が分かり難いグローバル基準(ICHガイドライン含む)や規制当局、業界団体等に関する解説
お申込みはこちらから