技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

排出権取引制度|11月25日東京セミナー 2026年度からの排出量取引制度本格導入に向けた準備事項

排出権取引制度の本格導入とカーボンクレジットの活用方法
<東京会場セミナー>

■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)

会場(対面)受講……会場(対面)受講


・2026年度からの排出量取引制度本格導入に向けた準備事項の把握
・カーボンクレジットの効果的な活用法
・グリーンウォッシュに伴うリスクとその対策

講師

長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 渡邉 啓久 氏

※希望者は講師との名刺交換が可能です。

講師紹介

主な取扱分野は、再エネ、環境、資源・エネルギー、インフラ、プロジェクトファイナンス、不動産取引、農林水産分野、気候変動・サステナビリティ分野に関する法務。
2007年慶應義塾大学法学部卒業、2009年同大学法科大学院修了。2010年弁護士登録。2016年~2017年Slaughter and May(ロンドン)勤務。2023年~慶應義塾大学法科大学院非常勤講師。主な著書は「カーボンニュートラル法務」(金融財政事情研究会、2022年)、「ESG法務」(金融財政事情研究会、2023年)

<その他関連セミナー>
環境対応・リサイクル・CO2削減等 一覧はこちら


日時・会場・受講料・お申込みフォーム

●日時:2025年11月25日(火) 14:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。

●会場:[東京・大井町]きゅりあん 4階第3グループ活動室 →「セミナー会場へのアクセス」

●受講料:
【会場受講】:1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →


お申込みはこちらから

会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。

●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。
●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)

セミナーポイント

○講師より/本セミナーのポイント
 今年の通常国会で成立したGX推進法改正法により、2026年度から国内の排出量取引制度の本格導入が決定しています。現在、国の排出量取引制度小委員会では、排出量取引制度の詳細設計が進行中です。
 このような状況において、対象企業にとっては、排出量取引制度を正しく理解するとともに、カーボンクレジットを効果的に活用する戦略がますます重要となります。しかし同時に、カーボンクレジットと切り離せない問題である「グリーンウォッシュ」を理解することも重要です。本セミナーでは、排出量取引制度およびカーボンクレジットとグリーンウォッシュに関する最新の状況を法務の観点から説明いたします。

○主な受講対象者は?
・エネルギー関連企業の方
・環境・サステナビリティ部門のご担当者
・プロジェクトファイナンスや投資に関わる金融機関のご担当者
など

○本セミナーで得られる主な知識・情報・ノウハウ
・カーボンクレジットとグリーンウォッシュの全体像がわかる
・カーボンクレジットの効果的な活用法やグリーンウォッシュのリスクとその対策
・排出量取引制度の本格導入に向けた準備

セミナー内容

1. カーボンプライシングと排出量取引制度の本格導入
 1.1 GX推進法改正と排出量取引制度・化石燃料賦課金制度
 1.2 国内の排出量取引制度(GX-ETS)の最新状況
 1.3 海外から学ぶ排出量取引制度の設計
  (EU-ETS、欧州炭素国境調整メカニズムに対する日本企業の備えを中心に)

2. カーボンクレジットの活用戦術
 2.1 カーボンクレジットの意義と利用領域
 2.2 JCM(二国間クレジット制度)の制度理解と活用
 2.3 J-クレジットの制度理解と活用
 2.4 クレジット活用に際して欠かせないグリーンウォッシュのリスクの理解

<質疑応答/名刺交換>


お申込みはこちらから

セミナーコード:AC251117

ページトップへ