……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説!
★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます!
講師
株式会社グローブ
代表取締役
奥田 忠司 氏
■経歴
1982年 DCブランドブームのさなか、27歳で独立しアパレルメーカー(ジーンズカジュアル)を設立し全国展開する。
1991年 36歳の時にアパレルメーカーを閉鎖して農業事業に転身、65歳の現在も現役の農家。
1998年 43歳より、中国での農業事業を開始。様々な作物を手掛ける傍らで中国全土で農業の技術指導を行う。
2006年 51歳時に、上海市農業科学院施設園芸研究所と技術顧問契約を交わし、農薬と化学肥料の汚染に悩む中国の農業に、土作りを基本とした有機農業を指導。
2013年 農産物の輸出を目的とした合同会社瀬戸内マルシェを設立。
2016年 海外での実務経験を買われて経産省(JETRO)の「新輸出大国コンソーシアム事業」のハンズオン支援パートナー業務を受託し、農産物や食品の輸出を支援。
2019年度より、「フルボ酸」との出会いにより植物・動物の活性剤の製造を開始。野菜・花き・果樹などの農家や牛・豚・鶏などの畜産農家などへの販売を開始。
■専門および得意な分野・研究
・農業技術全般
・国際貿易・海外進出全般
・環境事業全般
・アパレル事業全般
<その他関連セミナー>
スマート農業・藻類・培養肉・植物工場 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年12月19日(金) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■講座のポイント
いよいよ本格化してきた地球温暖化とそれに伴う気候変動、予想のつかない異常気象、待ったなしに進行する人口爆発、急速に進んでいる農地の砂漠化などなど。ここ最近では農業を取り巻く情報のほとんどがネガティブなものばかりです。ところがそれにも関わらず、豊かになった消費者たちはより安全安心で、かつ美味しくてミネラル豊富な農産物を求めています。
いま私たち農業に関わる者たちに対しては、「収奪型農業」から「持続可能型農業」への大転換が大急ぎで求められています。農業生産環境の急激な悪化にも関わらず、化学農薬や化学肥料に頼らない「環境負荷のかからない農業」への転換が今、待ったなしの課題として立ちはだかっているのです。
バイオスティミュラントは、この避けて通れない大きな課題を克服してゆくための方策として世界中が注目している分野です。今まさにこのタイミングで、バイオスティミュラントについて学ぶことは極めて重要なことであり、この分野への速やかな事業参入へのヒントを得ることになるでしょう。
■受講後、習得できること
・世界の農業界の現状と課題
・将来性のある事業分野としてのバイオスティミュラントの理解
・農業現場に活用、導入できるバイオスティミュラントの発見
・バイオスティミュラント製品の販売拡大への情報やヒント
・新たにバイオスティミュラント事業に参入するための方法
■受講対象
・将来性のある事業分野としてバイオスティミュラントを学びたい方
・バイオスティミュラント資材を導入したい農家、農業生産企業
・バイオスティミュラント関連事業に参入希望の個人、企業
・すでにバイオスティミュラント資材を手掛けてはいるが、思い通リに販売できずにいる企業
・バイオスティミュラントが将来有望な事業分野と認識する投資家、金融機関
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・農薬取締法
・肥料法
■講演中のキーワード
・バイオスティミュラント
・SDGs
・持続可能な農業
・食糧増産技術(アグリテクノロジー)
・エンドファイト
・スピーキングプラントアプローチ
・マイクロバイオーム
セミナー内容
1.バイオスティミュラントとは
1-1.バイオスティミュラントの定義
1-2.なぜいまバイオスティミュラントなのか、その必要性とは
(ゼロエミッションに向けたドラスティックな農業生産手法改革の必要性)
1-3.持続可能な農業の実現とバイオスティミュラント
(自然環境そのものを活用した産業であることの責任性)
1-4.農薬で病害虫を抑え込む農法から作物の声を聴く農法への回帰
(スピーキングプラントアプローチ)
1-5.植物のポジィティブな体質変化を促進
2.バイオスティミュラント市場の現在
2-1.現在の市場規模とその将来性
・世界市場の現状
・先進地のEUでは
・日本国内では
・「みどりの食料システム戦略」の実現とバイオスティミュラント
2-2.現状のバイオスティミュラント資材と参入企業の概要
2-3.バイオスティミュラントに係る規制と法律
2-4.現状の市場課題と今後の取り組み
3.バイオスティミュラント製品の種類とその効能
3-1.腐植質、有機酸資材(フルボ酸)
3-2.海藻、海藻抽出物、多糖類
3-3.アミノ酸、ペプチド資材
3-4.微量要素資材
3-5.微生物資材
3-6.ファイトケミカル、その他
3-7.堆肥など、土壌改良剤
3-8.緑肥作物
4.バイオスティミュラントの今後の普及とその課題について
4-1.効果の不明瞭さとエビデンス立証の難しさ
4-2.製造・販売事業者の課題
4-3.導入農家(使用現場)の課題
4-4.バイオスィテミュラントを活用した農産物のブランディングの必要性
<終了後、質疑応答>
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD251243