……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
★企業-企業、企業-大学といったケース毎の契約の進め方を学べます!
★これから共同研究・共同開発の事業に携わる方、契約書作成、交渉のスキルが必要になる方
是非ご参加ください!
講師
弁護士法人 淀屋橋・山上合同 弁護士・弁理士 藤川 義人 氏
講師紹介
京都大学産官学連携センター(現・産官学連携本部)客員准教授(平成20年4月~平成28年3月)
京都大学大学院法学研究科客員教授(平成26年4月~平成29年3月)
京都産業大学法学部特定任用教授(平成25年4月~平成30年3月、平成31年4月~)
■専門・得意分野
知的財産法その他の企業法務
<その他関連セミナー>
特許・知財/契約/ライセンス・法務 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2026年1月23日(金) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。
・お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
本講座では、企業が他企業と締結する共同開発契約や、大学などの研究機関と締結する共同研究契約の進め方や契約内容の基本から実務的注意点までを幅広く取り上げ、受講者がこれらの契約書作成や交渉に携わる際に役に立つ内容となることを目指しています。多くの裁判例を取り上げるなどして、なるべく具体的なイメージを持っていただけるよう心がけています。
■受講後、習得できること
・共同研究開発契約締結の進め方と契約内容の基礎を習得できる。
・共同研究開発契約でよくトラブルになる点とその回避策を習得できる。
・共同研究開発契約の契約交渉にあたってのポイントを習得できる。
セミナー内容
1 はじめに
2 共同研究開発契約の基礎知識
2.1 共同研究開発契約の形態
2.1.1 タテ型とヨコ型
2.1.2 契約相手に応じた分類(大企業、ベンチャー、大学など)
2.2 各形態共通でトラブルになりがちな点と克服法
2.2.1 開発の失敗リスク(将来の不確実性)
2.2.2 事業化に向けた合意をどこまで行うか
2.3 共同研究開発と独占禁止法
3 共同研究開発契約締結の準備
3.1 契約種類別のポイント
3.1.1 タテ型:交渉力の差に起因する問題や、事業化条項の明確化に注意
3.1.2 ヨコ型:独占禁止法との関係や、役割・費用負担の明確化に注意
3.1.3 大学との契約:不実施補償の取扱いなど独自のルールに注意
3.1.4 その他
3.2 契約締結前の準備事項
3.3 契約締結前後の情報のコンタミネーション防止
3.4裁判例 大学・企業間の共同研究における発明の帰属や、研究費返還の要否が争われた事例
4 共同研究開発契約の個別条項ごとの論点と実務上のポイント
4.1 定義・目的条項
4.2 役割分担、費用負担等
4.3 情報交換、進捗管理
4.4 成果の帰属、出願手続等
4.5 成果の実施、事業化
裁判例 大学・企業間の共同研究における発明の帰属や、単独特許出願側当事者から相手方への通知義務等が争点となった事件
4.6 秘密保持、目的外使用禁止、成果公表
4.7 対立の排除 (第三者との共同開発の制限、不争義務等)
4.8 改良技術の取扱い
4.9 契約の終了 (中途解約、解除事由、契約期間、契約終了後の措置)
4.10 一般条項 (契約上の地位譲渡禁止、合意管轄など)
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD2601D5