……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
○味の素・洗氏が実践的な内容をメインに解説。分配係数の算出と不純物予測のExcel演習もあります。
○粒径・晶癖・結晶多形など結晶に求められる品質項目と制御から、ラボでの晶析検討の進め方、生産性および結晶の品質・性能を上げるための勘所まで。
講師
味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所 洗 洵 氏
講師紹介
2012年 東京大学大学院 工学系研究科 博士前期課程修了
2012年 味の素株式会社 入社
 医薬、食品添加物用アミノ酸の単離・精製プロセス開発に従事
2017年 岩手大学大学院 工学研究科 博士後期課程修了 博士(工学)取得
 専門:結晶工学、分離工学
2022年~現在 バイオ・ファイン研究所
 食品素材製造プロセス開発・スケールアップ業務に従事
 (天然物抽出、精密発酵、アップサイクル etc…)
<その他関連セミナー>
化学工学(分離・反応プロセス等) 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2026年2月13日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
 ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
 req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
 (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
 ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
 req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■本セミナーでは一部、Microsoft Excelを用いたハンズオン演習を実施します。
当日は「Microsoft Excel2007以降」がインストールされているPCのご準備をお願いいたします(拡張子.xlsxに対応していればOKです。)
※Excelが動作すれば、特にPCスペックの指定はございません。
■はじめに:
 晶析は結晶、固体を製造する多くのメーカー、研究機関にとって必ず行う単位工程の1つですが、確固たる理論体系が確立されていないため、「職人」と呼べるようなベテラン技術者の勘と経験で条件設定をしていることが多いのが実情です。本講習会では、基礎的な知識や理論もお話しますが、これまでの開発経験から晶析の検討時に考慮する必要がある結晶品質、スケールアップ時の条件設定の方法などの「職人技」のほんの一端を、実例を交えて分かり易くお伝えします。また、Excelを用いた結晶純度予測シミュレーションの手法についても分かり易く解説します。
■受講対象者:
晶析理論より、製品に近い実践的な内容がメインとなります。
以下に当てはまる技術者、研究者の方々におススメです。
・晶析を触り始めたがどこから手を付けて良いかわからない
・晶析のスケールアップに課題がある
・生産技術に配属になったので基礎を学びたい
・結晶の品質を改善したい
・晶析のコツを知りたい
■必要な予備知識:
特に必要ありません。
■本セミナーで習得できること:
・晶析の基礎知識
・晶析検討のノウハウ
・結晶品質向上のノウハウ
・スケールアップのポイント
など
●過去セミナーに参加された受講者の声(一例):
・基礎から結晶の制御、ラボでの検討、スケールアップの検討など幅広く学べて良かったです。
・結晶の生成に関する実践的な技術説明やの部分が大変興味深かったです。
・Excelでの分配係数の算出演習が特に有益でした。
・晶析に関する試験評価をどのようにして定量的に評価するかの部分が特に良かったです。
・メーカーとして直面する実際の課題を多く盛り込んでいただき、大変参考になりました。
・お話のスピードもちょうど良く解説も明快で大変わかりやすかったです。質問にも快くご対応くださり感謝致します。
など、各回とも好評の声多数の人気セミナーです!
セミナー内容
1.晶析の基礎
 1.1. イントロダクション
 1.2. 晶析の歴史
 1.3. 晶析の役割
 1.4. 晶析方法
2.結晶の品質制御
 2.1. 結晶に求められる品質項目
  2.1.1. 粒径
  2.1.2. 晶癖(結晶外観)
  2.1.3. 純度、不純物プロファイル
  2.1.4. 結晶多形  
  2.1.5. 残留溶媒
 2.2. 結晶品質に関するトラブル事例
3.ラボでの晶析検討
 3.1. 晶析工程の目標値、基準の設定
 3.2. 各目標値に到達するために変化させるパラメーター
 3.3. 不純物と分配係数
 3.4. 分離工程
 
4.演習~分配係数の算出と不純物予測~
5.生産性の検討
 5.1. 目標値、基準の設定
 5.2. ダウンスケール系の構築
6.トピックス(1) 共結晶
 6.1. 共結晶とは
 6.2. 共結晶の作成方法
 6.3. 共結晶のスクリーニング
 6.4. 共結晶の応用分野と事例
7.トピックス(2) 添加物晶析
 7.1. 複塩晶析を利用した精製
 7.2. 添加剤を利用した晶癖改善
<質疑応答>
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD260207


