……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
〇粒子の分散過程などの基礎から、様々な湿潤分散剤の構造・特徴とその事例、分散評価と各特性の関係性、塗布・乾燥時によくあるトラブルと解決法、バイオベース/PFASフリー添加剤の最新動向まで。
〇粒子の特性を最大限引き出すためのヒントを掴む!
講師
ビックケミー・ジャパン株式会社 シニアソリューションナビゲーター 若原 章博 氏
講師紹介
名古屋大学工学研究科修士課程修了
関西ペイント株式会社で自動車塗料設計に従事、ビックケミー・ジャパン株式会社で技術部長
<その他関連セミナー>
粉体・粒子・分散・乳化・スラリー 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2026年2月5日(木) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。
・お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■はじめに:
粒子の特性を最大限引き出すには、分散並びに安定化と塗布・乾燥時の特性の制御がカギとなる。スラリーなど液中での分散状況のみならず、塗布時・乾燥成膜時の粒子の分布状態を制御できて初めて、粒子の特性を引き出すことができる。ここでは、様々な事例を通じて、液中での分散安定化の基本的な考え方と湿潤分散剤、成膜後のパフォーマンスの関係を述べる。
■受講対象者:
・塗料・インキ・プラスチック材料・表示材料・電池材料・電子材料・セラミックス分野などで、粒子混合系を取扱いの方
・粒子の凝集や沈降の問題を抱えておられる方
・これから分散配合物の設計や適用に取り組まれようとしている方
・粒子の拡販に取り組まれている方
・粒子分散体を用いた製品開発あるいは、既に購入されていてより深くその基本特性・分散メカニズムにご興味のある方
・スラリー・インキなどの塗布時にトラブルをかかえておられる方
・分散剤の特性への影響を懸念されておられる方
■必要な予備知識:
・特に必要なし。
・分散の実務経験があるとより深く理解しやすい。
■本セミナーで習得できること:
・粒子表面と分散安定性の考え方
・分散剤の構造と特徴、及び適切な選択方法
・塗布・乾燥時に生ずる不具合とその解決方法
・分散状態の評価方法と各特性の関連性
・レオロジー・表面張力の実務的知識
など
セミナー内容
1.粒子の分散過程の理解
1)吸着と安定化のメカニズム
2)様々な粒子の表面特性と分散配合
2.湿潤分散剤の構造と特徴及び事例
1)吸着基と相溶性鎖という二つの構成要素
2)金属酸化物系粒子、非酸化物系無機粒子、カーボン系粒子、有機顔料の分散安定化
―塗料・インクジェット・リチウムイオン電池・セラミックスでの例
3)粘性・ゼータ電位など分散体の評価方法とその意味
4)光沢・鮮映性・ヘイズ・透明性への分散状態の影響
5)二種類の異なる粒子の混合系での注意点
6)スラリーを添加する系の違いによる分散安定性の変化
7)塗り重ね時の分散安定性の変化
8)熱可塑性樹脂でのフィラーの分散
9)湿潤分散剤添加による膜特性・最終物性への影響
3.塗布・乾燥時に生じがちな不具合とその解決方法
1)分散時・混合時及び塗布時の泡の解決と消泡剤
2)基材への濡れ性と表面張力
3)沈降並びに膜厚の確保とレオロジーコントロール剤
4)塗面の平滑性の向上と表面調整剤
4.環境負荷低減の添加剤の開発
1)バイオベースの添加剤
2)PFASフリーの添加剤
<質疑応答>
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD260224


