……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
○精度の高いX線回折を行い、研究開発や品質管理に活かす!
○試料調整・光学系選択・条件最適化などの準備から、解析データの前処理および定性・定量分析のポイント、機械学習による自動解析などのトピックスまで。
講師
スペクトリス株式会社 Malvern Panalytical事業部 シニアアプリケーションスペシャリスト 上村 祐一郎 氏
講師紹介
1999年 太平洋セメント株式会社入社 中央研究所勤務
2003年より現職
専門分野:物理化学 セメント化学
<その他関連セミナー>
シミュレーション・分析技術 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2026年2月18日(水) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■はじめに:
粉末X線回折図形には、含有物質やその含有量、格子定数、結晶子サイズなど多くの結晶パラメータが含まれています。しかし、最適な解析手法や光学系、データ処理方法や解析方法を選択しないと回折データを上手に活用できませんし、信頼性の高い解析結果を取得することもできません。本講座では、できるだけ精度の高いX線回折結果の取得方法や、各種解析方法およびその結果の検討方法について説明いたします。
■受講対象者:
粉末X線回折測定・解析を始めたばかりの方から、ある程度経験を経た方。
■必要な予備知識:
理系の高校卒業レベルの知識。
■本セミナーで習得できること:
・X線回折の原理
・最適なX線回折測定条件
・結晶相の定性・定量方法
・様々な粉末X線回折解析方法
など
セミナー内容
1.X線回折の原理
2.より良い測定結果の取得方法
1)測定試料の調整方法のポイント
2)最適な光学系の選択方法
3)測定条件の最適化
3.解析に必要なデータ前処理
1)各種データ処理について
2)解析に必要なデータ処理
3)データ処理の注意点
4.定性分析に必要なこと
1)リファレンスデータベースの種類と内容
2)定性分析に必要な前情報
3)定性分析の手順
5.各種定量分析方法
1)検量線法から最新の定量分析法までのご紹介
2)リートベルト解析法を用いた定量方法
6.その他の解析方法
1)結晶化度、格子定数精密化、結晶子サイズ・格子歪みなどの解析方法
2)多変量解析を用いた機械学習による自動解析方法
<質疑応答>
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD260227


