……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
★有機則の運用で困っているご担当者様、企業様必見!「有機則とはそもそもどういうものか」から振り返り、今求められる「自律的化学物質管理とは」が掴める半日!
講師
株式会社トトロエコンサルティング 本店 代表取締役 松井 正義 氏
講師紹介
■経歴
1990年 大手総合化学メーカー(現:東証プライム上場企業)に入社
●同社でのキャリアの前半は、通算19年間、化学物質の有害性評価研究に従事
●同社でのキャリアの後半は、通算17年間、研究管理業務に携わり、多岐に渡る管理業務を統括管理
・労働安全衛生業務に通算10年従事
・有機溶剤、特化物など各種化学物質管理業務に通算13年従事
・電離放射線管理業務に通算16年従事
・危険物保安監督者業務に通算7年従事 など
2023年 円満退職(定年扱い)
2023年 労働安全衛生のコンサルティングを事業とする(株)トトロエコンサルティングを設立し代表取締役に就任
2023年 (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 兵庫支部役員
2024年 日本産業保健法学会「化学物質管理政策検討委員会委員」
建設業労働災害防止協会大阪府支部「専門工事業者等の安全衛生活動支援事業推進員」
(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会本部「専門委員会委員」
2025年 (独法)労働者健康安全機構 兵庫産業保健総合支援センター「相談員(労働衛生工学)」
■専門および得意な分野・研究
●労働安全衛生コンサルティング事業(全国対応)
・化学物質の自律管理への移行支援(化学物質管理専門家・作業環境管理専門家として)、労働衛生に関わる有害性因子(電離放射線、暑熱、騒音、酸欠など)による健康障害予防
●講演・セミナー事業(全国対応)
・労働安全衛生全般に関する講演・セミナーへの登壇
●教育講師事業(大阪・兵庫)
・労働安全衛生法に定める技能講習・特別教育等の教育講師
●安全衛生委員会の活性化など
・課題に焦点を当てたコミュニケーションを促す方法
■本テーマ関連学協会での活動
・日本産業衛生学会
・日本産業保健法学会
・バイオメディカルサイエンス研究会
・日本労働安全衛生コンサルタント会
<その他関連セミナー>
化学物質法規制 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2026年2月26日(木) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■講座のポイント
1960年に制定された有機溶剤中毒予防規則(有機則)は労働安全衛生法(安衛法)における化学物質規則の原形であると言われています。65年以上の古い歴史があり、企業ではしっかり意識されているにも関わらず、行政による監督指導において有機則違反は年間合計3,000件を超えており(令和5年度)、十分に根付いているとは言い難い状況です。
一方、2024年4月に改正安衛法令が施行され、化学物質の自律管理が本格的にスタートしました。自律管理型の化学物質管理を推進するためには、化学物質管理の基礎である法令順守型の原形である有機則への理解が不可欠です。
本講座では、まず、有機則における化学物質管理とはそもそもどのようなものかを基礎からしっかり学んでいただきます。その上で、有機則を通して自律管理型の化学物質管理の基本対応を考えます。さらに、化学物質管理において今必要な対応は何か?を学んでいただきます。
■受講後、習得できること
1.有機則の基礎について、知る、理解できる
2.改正安衛法における化学物質の自律管理について、理解できる
3.自律管理型と法令順守型のハイブリッド型の化学物質管理とは何かが、理解できる
4.改正安衛法令下での化学物質管理において今必要な対応は何かが、理解できる
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
労働安全衛生法(安衛法)
労働安全衛生規則(安衛則)
有機溶剤中毒予防規則
特定化学物質障害予防規則
化学物質等による危険性又は有害性等の調査に関する指針
化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)
CREATE-SIMPLE
■講演中のキーワード
1.有機溶剤中毒予防規則
2.化学物質の自律的管理
3.化学物質のリスクアセスメント
セミナー内容
第1部: 「有機則」の要点解説
1.そもそも有機則とは
・有機則の成り立ち
・有規則の対象となる有機溶剤
・有機溶剤による危険性・健康障害の発生経路
・有機則では何をしなければならないのか?
2.法令順守型の化学物質管理の重要性
第2部: 「有機則」を通して考える自律管理型の化学物質管理の基本対応
1.自律管理型の概念とその必要性
2.自律管理型を有機則と比較して考える
第3部: 今求められる化学物質管理とは
1.どうしても抑えておきたいポイントはこれだ!
2.規制緩和を上手に使おう!コスト削減、管理レベル向上のために!
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD260289


