……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
★各種ビジネスの根幹を支える存在として益々重要性が高まっているデータセンター。その冷却技術の基本から最新状況までを体系的に学ぶことができます。
★生成AI用GPUサーバーの登場で急速に高密度大容量化が進むデータセンターの最新の冷却技術について解説します。
講師
佐志田技術士事務所 所長  技術士(総合技術監理部門、電気電子部門)佐志田 伸夫 氏
講師紹介
■主経歴等
1978年4月 三菱電機株式会社 入社
 パワーエレクトロニクス電源機器の開発、設計を担当
 データセンター用UPS(無停電電源装置)技術部門責任者
2000年7月 株式会社エー・ピー・シー・ジャパン 入社
 データセンター用設備機器(電源、空調、ラック他)の事業開発、技術部門を統括
 各種空調機器の日本市場投入を主導
2009年1月 日本ヒューレット・パッカード株式会社 入社
 データセンター設備コンサルタント
2011年7月 シュナイダーエレクトリック株式会社 入社
 データセンター用設備機器(電源、空調、ラック他)の技術担当取締役
2020年1月から相談役
2018年8月 佐志田技術士事務所を開業、所長
 データセンター関連の各種コンサルティング
DCD Academy データセンター技術セミナー(冷却コース、電力コース)講師
■専門および得意な分野・研究
・データセンター向け冷却システムの技術・設計・事業開発
・データセンター設備全般(冷却、電力、ラック、管理他)の計画・コンサルティング
・データセンターの高密度化、グリーン化、高信頼度化
・技術分野における異文化コミュニケーション
■本テーマ関連の公的委員及び専門学協会等での委員会活動
・グリーン・グリッド日本支部技術委員長、日本支部長(~2024)
・JDCCデータセンターサーバー室技術ガイドブック ワーキンググループメンバー
・電気学会会員
・IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) Life Member
<その他関連セミナー>
通信技術 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2026年2月17日(火) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
 (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
*5名以上でのお申込の場合、更なる割引制度もございます。
 ご希望の方は、以下より別途お問い合わせ・お申込みください。
 req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■講座のポイント
 デジタル化の進む現代社会において、データセンターはあらゆるビジネスの根幹を支える基本インフラとなり、DX推進の要として益々その重要性が高まっています。そのデータセンターを安定的かつ高信頼度で運転するためには専用の冷却が必須です。一方で消費電力や発熱量の急激な増大を背景にグリーン化の要求が厳しく、令和5年度からはデータセンター業が資源エネルギー庁の省エネ法ベンチマーク制度対象事業者となりました。さらに近年の生成AI用GPUサーバーの高密度大容量化は著しく、その性能を最大限に発揮し、かつ、グリーン化に対応した新しい冷却技術が求められています。
 本講座ではデータセンターの冷却技術の歴史を概観し、データセンターのグリーン化指標、現在使われている各種の冷却方式、高密度大容量化に対応する最新の技術トレンドを体系的に解説します。
■受講後、習得できること
・データセンターに必要な冷却技術を包括的に理解できる。
・主要な冷却方式、省エネ手法、グリーン化指標などを体系的に学べる。
・データセンター冷却技術の最新トレンドを知ることができる。
セミナー内容
■講演プログラム
1.データセンター冷却技術の歴史
2.各種のデータセンター
3.PUE指標とエネルギー効率の改善
 3.1 PUE(Power Usage Effectiveness)
 3.2 PUEに続くグリーン化指標
4.空気線図とASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)データセンター冷却ガイドライン
 4.1 空気線図の基礎
 4.2 ASHRAEデータセンター冷却ガイドライン
5.各種の冷却方式
 5.1 空冷式
 5.2 水冷式
 5.3 フリークーリング
 5.4 液冷式
 5.5 液浸式
6.データセンター冷却技術のトレンド
 6.1 冷却風の制御
 6.2 高発熱AIサーバーの冷却
 6.3 廃熱の回収・再利用
 6.4 将来のトレンド
(質疑応答)
お申込みはこちらから
セミナーコード:AD2602M6


