……Zoomオンライン受講
☆‘モータ技術’と‘設計開発’に関わる重要キーワードを1日速習!
☆自動車・産業機器・半導体・家電業界等の関連ご担当者様はもちろんのこと、
周辺知識習得や情報収集といった幅広い用途でのご活用も大歓迎です!
講師
株式会社 ワールドテック 講師
Nodaモータテック事務所 代表
工学博士
野田 伸一 氏
講師紹介
■経歴
・1982年芝浦工業大学を卒業.
・2000年三重大学にて「モータの振動騒音」で工学博士を取得.
・(株)東芝にて
モータ(産業、自動車、鉄道、エレベータ、家電など)の研究開発・設計・品質に従事(研究所の部長).
・2013年ニデック(株)(日本電産)モータ基礎研究所にて
ブラシレスDCモータの研究開発、品質問題に従事(研究所の部門長).
・専門書5冊.特許58件、モータ関連査読論文55件、表彰歴(オーム技術賞など6件).
・2023年Nodaモータテック事務所を設立.
技術顧問、セミナー講師、コンサルタント、専門書執筆に従事し、現在に至る.
モータ技術の第一人者、モータの研究開発・設計歴48年以上の経験を活かし、モータ技術顧問、セミナー講師、コンサルタント、専門書執筆など幅広く活動している。
■専門および得意な分野・研究
・モータ技術(研究開発、モータ設計、生産技術、品質)
・振動・騒音工学、伝熱、流体、品質工学。
■主な著書
・Q&Aによるモータ騒音・振動の基礎と対策全書(2025/04エヌ・ティー・エス)
・モータの騒音・振動と対策設計法(2014/3科学情報出版株式会社)
・モータの騒音・振動とその低減対策(2011/11エヌ・ティー・エス)
■本テーマ関連学協会での活動
・IEEE(米国電気電子技術者協会)
・日本機械学会
・電気学会
・モータ技術シンポジウム
<その他関連セミナー>
自動車関係 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2026年1月29日(木) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。
・お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
セミナーポイント
■講座のポイント
本講座は、モータ技術に関する基礎知識から設計・評価・異常診断・品質・AI活用までを、初級者・経験の浅い技術者向けに体系的に解説する1日集中セミナーです。
モータの構造・回転原理・冷却・絶縁・騒音振動・トルク特性・異常予測・品質評価など、設計開発に関わる主要テーマを「広く浅く」網羅し、現場での実務に役立つ視点を提供します。xEV(電気自動車)・産業機器・家電など幅広い分野で活用できるモータ技術の全体像をつかみ、設計・評価・保全に活かせる知識を習得することを目的とします。
■受講後、習得できること
・モータの構造・回転原理・トルク発生メカニズムの理解
・冷却・絶縁・騒音振動など設計上の基本的な考え方
・トルクリップルやコギングの低減技術の概要
・AI を活用した異常予測・診断と品質評価の基礎知識
・設計・評価・保全に活かせる実務的な視点と事例
■本テーマ関連法規・ガイドライン
・JIS C 4004(電動機の試験方法)
・ISO 10816(回転機械の振動評価)
・IEC 60034 シリーズ(電動機の国際規格)
■講演中のキーワード
・モータ設計
・トルクリップル
・異常診断
・騒音振動対策
・AI予兆検知
セミナー内容
1.モータの構造と回転原理の基礎
1.1 DC・AC・永久磁石・同期・誘導モータの違い
1.2 トルク発生メカニズムと用途別選定
1.3 高出力・小型軽量・高速回転への基本的考え方
2.冷却・絶縁・熱設計の基本
2.1 発熱要因と冷却方式の分類
2.2 絶縁材料の劣化と寿命設計の考え方
2.3 xEV(電気自動車)用途での高電圧対応の熱設計の勘所
3.騒音・振動の発生メカニズムと設計対策
3.1 電磁・構造・空力起因の振動分類
3.2 固有振動数・共振・モード形状の理解
3.3 静音化設計の方向性とばらつき制御、共振回避法
4.トルクリップル・コギングと滑らかな回転設計
4.1 コギングトルクの発生要因
4.2 磁気設計・構造工夫による低減技術
4.3 精密機器・EV 向けの回転特性改善手法
5.AI による異常予測と品質・信頼性評価の基礎
5.1 振動・電流データによる予兆検知の考え方
5.2 マハラノビス・タグチ法(MT法)とクラスタリングの概要
5.3 品質評価の基本と試験項目の体系化
5.4 故障解析と信頼性設計の実務的な進め方
6.Q&A・事例紹介・まとめ
6.1 よくある質問と現場での活用事例
6.2 モータ全般の理解の整理と今後の展望
お申込みはこちらから
セミナーコード:AG260160