技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

「医薬品・医療機器品質管理」微生物管理や新規消毒剤等製品開発のポイント(2025年11月21日)

医薬品・医療機器の品質管理(微生物管理)や

新規消毒剤等製品開発のポイント

■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)

会場(対面)受講……会場(対面)受講


・医薬品・医療機器・環境の微生物汚染調査とその対策に長年従事されてきた経験豊富な講師が解説
・微生物管理、新規消毒剤の開発のポイントが学べます

講師

山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 

特任教授 医学博士 尾家 重治 氏


講師紹介

長崎大学薬学部 卒業
長崎大学大学院薬学研究科修士課程修了
山口大学医学部附属病院薬剤部 准教授
宇部フロンティア大学人間健康学部看護学科 教授
病院衛生研究所 所長
山口東京理科大学薬学部 教授
非常勤講師(山口大学医学部、東京医療保健大学大学院、武庫川女子大学 薬学部、宇部フロンティア大学 看護学科、山口県立大学、宇部看護専門学校)

<その他関連セミナー>
医薬品製造/製剤技術/品質管理/GMP/CSV/GDP 一覧はこちら


日時・会場・受講料・お申込みフォーム

●日時:2025年11月21日(金) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。

●会場:[東京・東陽町]江東区産業会館 2階第4展示室 →「セミナー会場へのアクセス」

●受講料:
【会場受講】:1名40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →


お申込みはこちらから

会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。

●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。
●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)

セミナーポイント

■本セミナーのポイント
 40年間以上にわたり医療現場で院内感染防止活動に従事し、医薬品・医療機器・環境の微生物汚染調査とその対策を行ってきました。
 本セミナーでは、医薬品・医療機器の微生物汚染例を中心にあげて、医薬品・医療機器の品質管理(微生物管理)や新規消毒剤等製品開発のポイントを述べさせていただきます。

■主な受講対象者
 おもに、製薬、医療機器の開発担当や品質管理を担当されている方々のうち、医薬品・医療機器の微生物管理等(汚染とその判定法、対策)について情報を必要としている方、共同研究パートナーをお探しの方

■本セミナーで得られる主な知識・情報・受講のメリット
 医薬品・医療機器の微生物管理等(汚染とその判定法、対策)について理解でき、また共同研究のきっかけとなる

セミナー内容

1. 微生物汚染事例と対策
1.1 医薬品
 (1) 注射剤
 (2) 経管栄養剤
 (3) 吸入液
 (4) 点眼剤
 (5) 内用液剤
 (6) 消毒剤
1.2 雑品
1.3 医療機器
1.4 その他(ガラス片汚染)

2. 病院内で出会う主な病原微生物と対策
 2.1 細菌
 2.2 ウイルス
 2.3 真菌
 2.4 ヒゼンダニ

質疑応答:経験豊富な講師に直接質問・相談いただけます!


お申込みはこちらから

セミナーコード:AA2511G6

ページトップへ