技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

セミナー:データインテグリティおよびCSV対応を見据えた電子実験ノート導入・運用の注意点2025

データインテグリティおよびCSV対応を見据えた
電子実験ノート導入・運用の注意点

■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)

zoom……Zoomオンライン受講

見逃し視聴あり……見逃し視聴選択可


★製薬企業の研究部門・CMC部門の試験室の業務電子化の根幹システムとして用いられる電子実験ノートに関して、その導入・運用上の注意ポイントなど、ER/ES・CSV対応やDI対応を踏まえた観点から解説。

講師

電子規制対応アドバイザー MBA 工学修士 蜂谷 達雄 氏


講師紹介

■経歴
製薬会社CMC品質部門にて治験薬の規格及び試験方法・物化性の検討、分析研究および開発品の申請資料作成に従事。その後、品質保証部門にて治験薬の品質保証およびCMC薬事対応に従事。その間一貫してER/ES・CSV対応メンバーとして、主にCMC領域のER/ES・CSV対応を主導・推進。ER/ES・CSV対応全社推進部門に移り、社内体制構築・手順制定等に従事するとともに、CMC/GMP領域でのER/ES・CSV対応、FDA査察時のER/ES・CSV対応、業務プロセスの電子化対応等にも従事。
ER/ES・CSVおよびデータインテグリティ対応の支援、業務プロセス電子化推進並びに規制対応とともに、電子規制ガバナンス体制の維持対応を推進・支援を実施。
最新規制動向を踏まえた現場目線での効率的かつ効果的な対応を検討しつつ、各種講演、書籍・雑誌執筆等を通じて業界への貢献を目指している。

■専門および得意な分野・研究
・ER/ES・CSV対応
・データインテグリティ対応
・GxP領域業務プロセスの電子化推進および規制対応
・GMP領域での品質保証/品質管理対応
・CMC領域における申請関連文書の信頼性保証対応

■本テーマ関連学協会での活動
(執筆関連)
・共訳:GAMP RDIグッドプラクティスガイド『データインテグリティ -重要なコンセプト-』2024年3月 ISPE日本本部
・蜂谷達雄「CMC/GMP領域における生データに関するデータインテグリティ対応」PHARM TECH JAPAN、38(11)、1760-1767 2022年
・共訳:GAMPグッドプラクティスガイド『ITインフラストラクチャの管理とコンプライアンス(第2版)』2021年6月 ISPE日本本部
・分担著:「第8章データインテグリティにおける対応の考え方」、『データインテグリティに対応したコンピュータ化システムバリデーションの考え方』2019年6月 (株)情報機構
・共訳:GAMP グッドプラクティスガイド『GxPに適合した試験室コンピュータ化システムのリスクベースアプローチ(第2版)』2018年12月 ISPE日本本部
・共訳:GAMP ガイド『記録とデータのインテグリティガイド』2018年10月 ISPE日本本部
・共訳:GAMP グッドプラクティスガイド『リスクベースアプローチによるGxPシステムのテスト(第2版)』2017年9月 ISPE日本本部 ほか

(活動)
・ISPE GAMP Japan Forumサブリーダー

その他、CSVおよびデータインテグリティ関連の講演、セミナー、著書、論文等多数

<その他関連セミナー>
医薬品製造/製剤技術/品質管理/GMP/CSV/GDP 一覧はこちら


日時・受講料・お申込みフォーム

●日時:2025年6月27日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →


お申込みはこちらから
オンライン受講/見逃視聴なし

オンライン受講/見逃視聴あり

配布資料・講師への質問など

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。
・お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。

・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

  • PC/タブレット/スマートフォンなど、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
  • インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
  • 開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡いたします。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
  • ⇒よくある事例として「弊社ドメイン(johokiko.co.jp)のメールがスパム扱いとなっている」「メールアドレスのご記載ミス」などがございます。お申込み後にフォームへご記載いただいたメールアドレスへ自動返信メールを送信しますので、こちらのメールが受信できない場合、弊社からのZoom入室URLや配布資料のご案内メールもお届けすることができなくなってしまいます。予め受信できる設定にお願いいたします。
    ※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
    req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
  • 受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域などのネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応いたしかねますので予めご了承ください。
  • Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)

  • 公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
  • 確認はこちら
    →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
    音声が聞こえない場合の対処例

  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
  • 参加方法はこちら
    →一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
    対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
    (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

    申込み時に(見逃し視聴あり)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。(クリックして展開)

  • 見逃し視聴ありでお申込みされた方は、セミナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
  • セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
  • 原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
  • 視聴期間はセミナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
  • ex)2/6(月)開催 セミナー → 2/10(金)までに配信開始 → 2/17(金)まで視聴可能
    →見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

    <見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
  • メールにて視聴用URL・パスワードを配信します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は必ず弊社までご連絡ください。
  • 準備出来しだい配信いたしますので開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。上記例の2/6開催セミナーの場合、2/8から開始となっても2/17まで視聴可能です。
  • GWや年末年始・お盆期間などを挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
  • 原則、配信期間の延長はいたしません。
  • 万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承ください。
  • セミナーポイント

    ■講座のポイント
    研究部門やCMC部門の試験室の業務電子化の根幹システムとして、昨今では電子実験ノートがある。当該部門における信頼性基準対応やGxP対応といった規制対応業務での利用では、電子的規制対応が要求され、電子実験ノートにもER/ES・CSV対応やデータインテグリティ(DI)対応が求められることになる。
    本講演では、規制対応に不慣れな当該部門での電子実験ノートの導入・運用上の注意ポイント等について、ER/ES・CSV対応やDI対応を踏まえた観点から説明する。

    ■受講後、習得できること
    ・規制対応業務プロセスにおける電子規制対応のポイント
    ・データ/記録に対する規制当局の期待
    ・データインテグリティ要件を踏まえた紙および電子データの運用・管理ポイント
    ・規制当局指摘事項から見えるシステムとデータの運用・管理におけるポイント
    ・電子実験ノート導入・運用において押さえるべき規制対応のポイント

    ■受講対象
    ・申請資料の信頼性基準等の規制対応が必要な研究領域の電子実験ノート利用者
    ・治験薬GMP/申請資料の信頼性基準の対応が必要なCMC領域の電子実験ノート利用者
    ・規制対応業務プロセスでの電子実験ノート利用を考えている方
    ・電子実験ノート利用部門に対する品質保証担当者

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・FDA Part11
    ・GAMP5
    ・データインテグリティ関連ガイダンス(各規制当局)

    ■講演中のキーワード
    ・電子実験ノート
    ・データインテグリティ
    ・Part11
    ・CSV
    ・監査証跡

    セミナー内容

    1.電子記録規制要件対応(ER/ES)の基礎
     1-1.電子化のリスク
     1-2.電子記録に対する基本規制要件
     1-3.リスクベースアプローチ

    2.CSV(コンピュータ化システムバリデーション)の基礎
     2-1.バリデーションの要求
     2-2.CSVとは 
     2-3.システムアセスメント
     2-4.カテゴリ分類
     2-5.サプライヤの活用
     2-6.サプライヤ監査(形式、確認事項、ポイント)
     2-7.システムライフサイクル

    3.各フェーズにおけるCSV活動概要
     3-1.バリデーションの責任分担
     3-2.準備フェーズ
     3-3.コンセプト(構想)フェーズ
     3-4.プロジェクトフェーズ(URS、FS、DS、VP、 IQ、OQ、PQ、VR)
     3-5.運用フェーズ(各種運用管理) 
     3-6.廃棄フェーズ(廃棄、データ移行)

    4.ER/ES・CSV関連/DI関連の当局指摘事項の例

    5.データインテグリティ(DI)の概要
     5-1.主なデータインテグリティ規制要件・ポイント
     5-2.GMP事例集における最新の考え方

    6.電子実験ノートによる業務の電子化
     6-1.電子実験ノート利用のメリット
     6-2.電子実験ノートの主な機能

    7.電子実験ノート導入におけるポイント
     7-1.導入体制の構築
     7-2.担当者への規制対応関連の教育訓練の重要性
     7-3.システム選定時に持つべき視点
     7-4.サプライヤに対する目利き(サプライヤアセスメントの実践)
     7-5.データインテグリティ対応・ER/ES・CSV対応を見据えた導入
     7-6.要件定義(URS策定)の重要性
     7-7.CSV対応への積極的関与

    8.電子実験ノート運用時におけるポイント
     8-1.運用管理体制の構築・維持
     8-2.運用開始後のシステム運用・管理
     8-3.サプライヤ管理・連携の重要性
     8-4.適合性書面調査時の対応の一つの考え方
     8-5.査察/監査時の対応の考え方

    9.電子実験ノート利用部門に求められる役割

    10.電子実験ノート利用に関連しそうなデータインテグリティの規制当局指摘事項

    11.電子実験ノート利用現場で気になる電子的規制対応へのヒント
     11-1.一般的な研究領域でのデータインテグリティ対応は?
     11-2.CMC(治験薬GMP)領域でのデータインテグリティ対応は?
     11-3.テストの省略の可能性?
     11-4.バックアップ・リストア対応は?
     11-5.カテゴリ分類の決め方は?カテゴリ分類の本質は?
     11-6.導入時CSV非実施の既運用システムはCSVは?
     11-7.スプレッドシートのCSVは?DI対応は?
     11-8.監査証跡機能の無いシステムの対応は?
     ほか、電子実験ノート利用現場での規制対応に対する疑問解消に役立つ情報を提供

    <終了後、質疑応答>


    お申込みはこちらから
    オンライン受講/見逃視聴なし

    オンライン受講/見逃視聴あり
    ページトップへ