技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

治験薬GMP入門 オンラインセミナー

治験薬GMP入門
~事例を基に学ぶ治験薬の製造管理、品質管理の重要ポイント~

■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)

zoom……Zoomオンライン受講

見逃し視聴あり……見逃し視聴選択可


★際に経験した事例(失敗例)を参考に各開発初期から承認取得後の商用生産の過程で遭遇した製造管理、品質管理の問題点をどのように対処、解決したかも含め治験薬GMPをわかりやすく説明します

講師

株式会社三和ケミファ 医薬ファインケミカルグループ 統括本部長 丸橋  和夫 氏


講師紹介

1979年 和光純薬工業株式会社入社、東京研究所 主席研究員を経て
1983年 薬学博士 (岐阜薬科大学)
1991年 大鵬薬品工業株式会社入社、工業化技術研究所・所長、合成技術研究所・所長を経て
2007年 三菱商事株式会社入社、先端化学品本部・技術顧問 (兼) 常熟力菱精細化工有限公司 (中国・常熟市) ・研開部本部長を経て
2008年 (株) エースジャパン入社 常務取締役 山形工場長を経て
2015年 (株) 三和ケミファ入社、複数社のアドバイザー業務を兼務して現在に至る。
約40年一貫して医薬品原薬、治験用原薬、中間体の商用生産 (小スケールからスケールアップ製造) にかかわる業務を担当。この間、医薬品製造管理者、治験薬品質管理者 (原薬) 、米国FDAの査察対応、IND申請、DMF登録、MF登録、国内外の委託先の監査等品質保証、CMC関連業務等、医薬品開発の初期から申請・商用生産まで経験。
■専門・得意分野
有機合成化学、医薬品化学、プロセス化学

<その他関連セミナー>
医薬品製造/製剤技術/品質管理/GMP/CSV/GDP 一覧はこちら


日時・受講料・お申込みフォーム

●日時:2025年7月18日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →


お申込みはこちらから
オンライン受講/見逃視聴なし

オンライン受講/見逃視聴あり

配布資料・講師への質問など

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
 (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

  • PC/タブレット/スマートフォンなど、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
  • インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
  • 開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡いたします。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
  • ⇒よくある事例として「弊社ドメイン(johokiko.co.jp)のメールがスパム扱いとなっている」「メールアドレスのご記載ミス」などがございます。お申込み後にフォームへご記載いただいたメールアドレスへ自動返信メールを送信しますので、こちらのメールが受信できない場合、弊社からのZoom入室URLや配布資料のご案内メールもお届けすることができなくなってしまいます。予め受信できる設定にお願いいたします。
    ※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
    req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
  • 受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域などのネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応いたしかねますので予めご了承ください。
  • Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)

  • 公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
  • 確認はこちら
    →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
    音声が聞こえない場合の対処例

  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
  • 参加方法はこちら
    →一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
    対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
    (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

    申込み時に(見逃し視聴あり)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。(クリックして展開)

  • 見逃し視聴ありでお申込みされた方は、セミナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
  • セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
  • 原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
  • 視聴期間はセミナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
  • ex)2/6(月)開催 セミナー → 2/10(金)までに配信開始 → 2/17(金)まで視聴可能
    →見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

    <見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
  • メールにて視聴用URL・パスワードを配信します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は必ず弊社までご連絡ください。
  • 準備出来しだい配信いたしますので開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。上記例の2/6開催セミナーの場合、2/8から開始となっても2/17まで視聴可能です。
  • GWや年末年始・お盆期間などを挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
  • 原則、配信期間の延長はいたしません。
  • 万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承ください。
  • セミナーポイント

    医薬品原薬、中間体のスケールアップ製造は開発過程では絶対に避けられない部分である。開発初期では合成プロセス、出発原料の変更のような大幅な変更も可能であるが、開発が進み、承認取得後(プロセスバリデーションを行った後)の製造法の変更は難しくなる。特に商用生産開始後に設定したパラメータの不足、不都合部分が明らかになるとその対応が難しく、承認取得後の変更は絶対に避けたい部分である。開発段階では治験薬の一貫性、同等性が求められ、治験薬の製造管理、品質管理は十分に理解して進める必要がある。特に結晶多形、粒子形等の物理的特性と不純物プロファイルの管理は重要である。経験からであるが自身がかかわったプロジェクトで不純物プロファイル管理に誤りのあったことが製造承認申請後のGCPチェックで発覚し、臨床試験がやり直しになったことがある。本セミナーでは実際に経験した事例(失敗例)を参考に各開発初期から承認取得後の商用生産の過程で遭遇した製造管理、品質管理の問題点をどのように対処、解決したかも含め治験薬GMPをわかりやすく説明する。

    ■受講対象 
    医薬品開発の創薬担当者、原薬、中間体のプロセス開発、製造管理、品質管理、品質保証部門の担当者、指導者、責任者、これから原薬製造関連業務を担当しようとする初心者

    ■受講後、習得できること 
    医薬品開発の進め方、考え方
    原薬、中間体の規格および試験方法の考え方
    治験段階で求められる同等性、一貫性の考え方
    治験用原薬のプロセス開発の進め方

    セミナー内容

    1.はじめに

    2.治験薬GMPについて
     2.1 考え方(日本国内と海外の違い)
     2.2 自社製造、外部委託の留意点
    3.原薬開発の進め方について
     3.1 前臨床試験用原薬と治験用原薬
     3.2 治験用原薬製造の考え方
    4.治験用原薬、中間体の規格および試験方法設定と留意点
     4.1 規格および試験方法設定の考え方
     4.2 標準品の考え方
     4.3 予備安定性試験について(リテスト期間の設定)
    5.治験薬製造所の構造設備とレギュレーション
     5.1 外部委託について
     5.2 委託先の監査について
    6. 開発段階での原薬の製造プロセスの変更と変更管理の考え方とポイント
     6.1 変更管理に関する法的規制
     6.2 変更管理の手順
     6.3開発段階に応じた変更管理の考え方
     6.4グローバルと国内規制でのギヤツプについて
     6.5原薬の品質特性に影響を与えるおそれのあるパラメータの確認と注意点
     6.6原薬に求められる具体的な規格項目とパラメータの関係(温度、時間、pH、撹拌 効率、その他)
     6.7パラメータの設定の仕方、許容値幅の考え方、設定、管理方法
     6.8パラメータを設定するための効率的な実験方法
     6.9変更前後の同等性の考え方(プロセス、スケール、原材料、設備、の変更)
     6.10原薬,中間体製造の製造場所(委託先)の変更と注意すべきポイント
     6.11 その他

    7.具体的な事例から(事例を元に問題点の原因究明、対応方法)
     7.1 開発初期~前臨床試験段階
      ・合成プロセスの変更
      ・原薬製造のスケールの変更(実験室からパイロット)
      ・原料の受け入れ規格
      ・その他
     7.2 臨床試験~申請~商用生産
      ・原薬製造のスケール変更(パイロットから工場スケール)
      ・製造設備の変更
      ・製造場所の変更(技術移転に伴う問題、結晶多形の同等性)
      ・生産スタイルの変更(スポット生産 → 連続生産)
    ・その他
     7.3 申請前(プロセスバリーデーション)
     ・事例を参考に進め方を説明
     7.4 商用生産開始後
      ・原料メーカーの変更
      ・乾燥時間のバラツキ
      ・年次レビューから見えてくること(収率のバラツキの原因)
      ・その他
    7.5 突発的な逸脱と原因究明とそれに伴う変更、対応策(震災での事例)
    8.その他
    9.質疑応答


    お申込みはこちらから
    オンライン受講/見逃視聴なし

    オンライン受講/見逃視聴あり
    ページトップへ