……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
★複雑に入り乱れる広告関連法規制を「図表・公式」でかみ砕いて解説。各種法令の全体像が理解できます!
★適切な表現、誤解されやすい表示、講師の長年の経験からくる重要ポイントを伝授!
講師
(株)ノエビア 社長付 主席参与 大原 登 氏
講師紹介
■経歴
滋賀化粧品工業会 理事
平成29年度薬事功労者 厚生労働大臣賞受賞(化粧品関係)
<その他関連セミナー>
化粧品・医薬部外品・食品 一覧はこちら
日時・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年8月27日(水) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
配布資料・講師への質問など
●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。
・お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
→Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
→音声が聞こえない場合の対処例
→一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
(iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)
→見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
<見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
セミナーポイント
■講座のポイント
「SNSやオンライン」と「オールドメディア」の両面で、広告規制が動き始めています。
従来規制と新規規制の両方と、広告規制の基本を「図表と公式」で理解していただき、
変化する現代社会の新しい規制にも対応いただけるセミナーを目指しています。
■受講後、習得できること
・薬機法と景表法・公正競争規約の整理と基本の理解
・法定表示の必須ポイントの理解
・「ステマ規制」など近年の改正ポイントと、従来規制の重要ポイントの理解
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・薬機法、景品表示法、化粧品公正競争規約、日本化粧品工業会自主基準
■講演中のキーワード
・薬機法、景表法、化粧品広告規制、ステマ、不当表示
セミナー内容
1.「超図解」 表示・広告の法令全体の基本
■一度はしっかり確認したい業界人の基本■
1-1 「一目」で理解する表示・広告・名称の全体構造
・法令の分類と優先順位
1-2 「誤解」されやすい薬機法の目的と適用範囲
・化粧品に薬機法が適用される本質とは
・条文には無い薬用化粧品とは
1-3 「意外」に知られていない化粧品と医薬部外品の違い
1-4 「重要」な責任役員の役割と課徴金、業態許認可
1-4-1 製造販売業と製造業の許可
1-4-2 品目ごとの届出・承認
1-4-3 広告等はどの企業が責任を問われるのか?
1-4-4 2021/8 改正の薬機法のポイントと責任役員の役割
2.「必須36」薬機法、景表法・公正競争規約のツボ
■担当者必須の基礎的スキル内容■
2-1 「関係性と定義」:薬機法と景表法・公正競争規約の類似/相違点
*「2つの規制」と「5つの表示」の違いを大原式関係式と図表で解説
2-1-1「必須:2つの規制」の関係性(薬機法と景表法)
2-1-2「必須:5つの表示」の見落としがちな定義の違い
2-2 「必須10」の義務表示編
・誤解しやすい表示、原産国の考え方、容量の不足交差
・分かりにくい省略規定
・全成分表示の例外規定と小容器関係を「絵図で解説」
・「使用上の注意」のポイントと今的な課題
・ 医薬部外品表示に特有の4つの注意点
2-3 「必須10」の販売名称・愛称編
*スーパー、ウルトラ、パーフェクトや部位名が含まれるなど誤解を招く恐れのある名称と例外的に認められている名称等を超要約で解説
2-4 「ステマ規制」と「必須8」の“極撰”広告キーワード
2-4-1「必見」ステマ図表で簡潔理解の規制の基本!
・図解 = 景表法・不当表示の基本3要素
・超図解 = ステマ規制の該当性を簡潔理解!!
・現実的な対応の考え方案
2-4-2「必須8」の“極撰”広告キーワード!!
・(効能効果)
「美白」のしばり表現の注意点ほか
「シワ」の予防/改善の注意点、エビデンス基準、エイジングケア表現
医薬品と化粧品の効能効果の線引きは?
・(成分表現)
「特記表示」の誤解されやすい盲点は
「無添加」表示の条件など
・(保証表現)
「体験談」使える?/使えない? の違いや線引きは
「医師等の推薦」の医師だけではないツボ
使用前後、デメリット表現、データ広告、
・「特定用語」口コミサイト
・「UV耐水性」の自主基準の注意点
・打消し表示の消費者庁見解も
2-4-3 医薬部外品のための広告表現
3.見過ごされがちな「その他の注意点」
■時代が必要とする確認と気づき■
3-1 ここだけは押さえておきたい注意点と社内準備
3-1-1 要の「合理的根拠」の注意点 (NO1表示ほか)
3-1-2 社内体制・社内規程などの参考情報
3-2 気を付けたいキャッチコピーやデザインの盲点と罰則一覧!
3-2-1 商標権の類似か否かの基本的な基準と参考事例
3-2-2 簡便な調査方法
3-2-3 デザインと著作権・不正競争防止法
3-2-4 意識しておきたい「罰則一覧」
お申込みはこちらから