技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

今更聞けない薬物動態の基礎|血中濃度・薬物相互作用の予測|情報機構セミナー

今更聞けない薬物動態の基礎攻略セミナー

~ADMEの基礎から血中濃度・薬物相互作用の予測~

■本セミナーの受講形式(会場/Zoom両アイコンある場合は受講形式選択可)

zoom……Zoomオンライン受講

見逃し視聴あり……見逃し視聴選択可


★製薬関連企業の若手研究者や臨床開発または市販後調査担当者の方におすすめ
★薬物動態パラメーターの意味と意義から、血中濃度や薬物相互作用の予測まで、基本から実務に即した内容を網羅!

講師

兵庫医科大学 薬学部 教授 藤野 秀樹 氏


講師紹介

■経歴
1992~2006年:興和株式会社に在籍し、β遮断点眼薬(ニプラジロール点眼液)及びHMG-CoA還元酵素阻害薬(ピタバスタチン)の研究・開発に従事した。
2006~2010年:早稲田大学大学院 先進理工学研究科 客員准教授
2008~2018年:兵庫医療大学 薬学部 講師
2009~2022年:兵庫医療大学RI実験センター長 放射線取扱主任者
2018~2022年:兵庫医療大学 薬学部 准教授
2022年~:兵庫医科大学 薬学部 教授、 同大学院 薬学研究科 教授
現在に至る。

■専門および得意な分野・研究
薬物動態学、薬物相互作用学、放射化学、公衆衛生学

■本テーマ関連学協会での活動
所属学会:日本薬学会、日本薬物動態学会、日本アイソトープ協会

<その他関連セミナー>
創薬/GLP/研究開発/非臨床試験/薬物動態 一覧はこちら


日時・受講料・お申込みフォーム

●日時:2025年10月17日(金) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。

●受講料:
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →


お申込みはこちらから
オンライン受講/見逃視聴なし

オンライン受講/見逃視聴あり

配布資料・講師への質問など

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付いたします。
・お申込みの際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。

・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。ご了承の上お申込みください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
●ご受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

  • PC/タブレット/スマートフォンなど、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
  • インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
  • 開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡いたします。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
  • ⇒よくある事例として「弊社ドメイン(johokiko.co.jp)のメールがスパム扱いとなっている」「メールアドレスのご記載ミス」などがございます。お申込み後にフォームへご記載いただいたメールアドレスへ自動返信メールを送信しますので、こちらのメールが受信できない場合、弊社からのZoom入室URLや配布資料のご案内メールもお届けすることができなくなってしまいます。予め受信できる設定にお願いいたします。
    ※メールアドレスの記載誤りについては、以下へご連絡お願いいたします。
    req@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)
  • 受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域などのネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応いたしかねますので予めご了承ください。
  • Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)

  • 公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
  • 確認はこちら
    →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、カメラ・マイクが使えないなどの事象が起きる可能性がございます。お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
    音声が聞こえない場合の対処例

  • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
  • 参加方法はこちら
    →一部のブラウザは音声が聞こえないなどの不具合が起きる可能性があります。
    対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
    (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

    申込み時に(見逃し視聴あり)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。(クリックして展開)

  • 見逃し視聴ありでお申込みされた方は、セミナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
  • セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
  • 原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
  • 視聴期間はセミナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
  • ex)2/6(月)開催 セミナー → 2/10(金)までに配信開始 → 2/17(金)まで視聴可能
    →見逃し視聴について、 こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

    <見逃し視聴ご案内の流れ・配信期間詳細>
  • メールにて視聴用URL・パスワードを配信します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は必ず弊社までご連絡ください。
  • 準備出来しだい配信いたしますので開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。上記例の2/6開催セミナーの場合、2/8から開始となっても2/17まで視聴可能です。
  • GWや年末年始・お盆期間などを挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
  • 原則、配信期間の延長はいたしません。
  • 万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承ください。
  • セミナーポイント

    ■講座のポイント 
    全ての薬剤において血中濃度は薬理効果のみならず副作用発現と密接に関係しています。本セミナーでは数学的な解釈を用いずに動態特性を捉え、血中濃度の変動要因を自ら予測できることを到達目標としています。応用すると薬物相互作用の回避法の立案、またはクリアランスが低下した肝・腎機能障害患者における血中濃度の変化も予測可能となります。また演習形式にてクリアランスの寄与率や各種アベイラビリティーをインタビューフォームから算出します。さらに動態情報から生理学的薬物速度論(PBPK)モデルを交えた血中濃度変動の予測方法を解説します。

    ■受講後、習得できること 
    1.薬物動態パラメーターの意味と意義を理解できる。
    2.医薬品開発にて実施すべき薬物動態試験の意義を理解できる。
    3.腎・肝機能障害患者における薬物動態の変動を予測できる。
    4.非線形性の薬物動態を有する薬剤の血中濃度推移を予測できる。
    5.薬物相互作用の予測及び回避方法を提案できる。

    ■講演中のキーワード
    薬物動態、薬物相互作用、血中濃度推移、腎機能障害患者、肝機能障害患者

    セミナー内容

    1. ADMEの基礎を理解しましょう
     1)血中濃度と薬物動態(PK)パラメーターの関連性について
      a)血中濃度の変化をPKパラメーターにて表現しましょう。
     2)コンパートメントモデルはどこまで理解すれば良いのか?
      a)異なる投与経路とコンパートメントモデルの解釈について
     3)薬物代謝酵素と薬物輸送担体の特徴と役割について
      a)CYP分子種の存在率と寄与率
      b)薬物輸送担体の組織局在性
     4)反復投与後の薬物動態
      a)定常状態(Css)の到達時間と蓄積率
      b)反復投与時のPKパラメーターの予測法

    2. 医薬品開発に影響する薬物動態の変動要因は何か?
     1)非臨床試験における動物種差の影響
      a)CYP性差と代謝酵素の種差
     2)飲食に伴う薬物動態の変動について
      a)膜透過過程と消化管蠕動運動の特徴
     3)年齢による生理学的条件とCYP活性の変化について
     4)遺伝的影響及び非線形性の薬物動態について
     5)インビトロ代謝試験からの予測について
      a)Well-stirredモデルの理解
      b)肝固有クリアランスからの薬物動態パラメーターの算出

    3. 薬物相互作用の予測方法について
     1)代謝酵素及び輸送担体を介した薬物相互作用について
      a)代謝阻害と酵素誘導
      b)肝取り込み阻害と排泄過程の阻害
     2)初回通過効果を構成する各種アベイラビリティー(Fh、Fg)の算出方法
      a)各種アベイラビリティーを把握する意義
     3)薬物相互作用の発現場所及び予測法について
      a)末梢血と門脈血中濃度の算出方法

    4. 生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析による薬物動態の変動予測
     1)臓器特異性を有する薬物相互作用の予測について
     2)喫煙やセントジョーンズワートとの併用による薬物相互作用の予測
     3)肝・腎機能障害時の薬物動態の予測について
     4)非線形性薬物動態の血中濃度推移について
      a)門脈血中非結合型濃度とミカエリス定数の関係
     5)反復投与時の薬物相互作用の影響について
      a)半減期と投与間隔の関係
      b)クリアランス低下患者における血中濃度推移の予測


    お申込みはこちらから
    オンライン受講/見逃視聴なし

    オンライン受講/見逃視聴あり
    ページトップへ